犬のマラセチア皮膚炎の症状とは?原因や治療法について獣医師先生に聞いてみた!

「うちの子が毎日身体を搔きむしっている…」
「犬のマラセチアってどんな病気?」
「愛犬がマラセチア皮膚炎と言われたけど治るの?」

わんちゃんが身体を掻いていたり、かゆみで眠れないのを見ると、飼い主さんとしてもとても辛いですよね。

犬のマラセチア皮膚炎は、進行すると脱毛したり皮膚が黒ずんだり、かかってしまうと厄介な病気でもあります。

身体のかゆみでストレスになり、他の病気を引き起こしてしまうわんちゃんもいます。

マラセチアは再発する可能性も高い病気なので、正しく治療とケアをしていきたいですね。

マキ
マキ
皆さん、こんにちは!愛犬の健康生活編集部のマキです!

今回はそんな犬のマラセチアについて、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!

よろしくお願いします!
宿南先生
宿南先生

1.犬のマラセチア皮膚炎とは?

マキ
マキ
まず、犬のマラセチアについて教えていただけますか?
マラセチアは犬の皮膚炎の一つですね
宿南先生
宿南先生

1-1.犬のマラセチア皮膚炎について

一般的にマラセチアと言っているのは、犬が発症する皮膚炎の一つのことです。

犬の皮膚や耳の中などに存在しているマラセチアという菌が、異常繁殖することで発症してしまうのがマラセチア皮膚炎です。

元々、犬の皮膚に存在しているものですから、通常はマラセチアが原因でわんちゃんが皮膚炎を起こすことはありません。

逆に言えば、マラセチア皮膚炎を発症するということは、身体の中で何か問題が発生しているということです。

マラセチアが異常に繁殖するとどうなるかと言うと、皮膚や耳に炎症が起きるんですね。

マラセチアは菌なので、存在し続けていくためには、栄養源となる餌が必要です。

その栄養源となっているのが、犬の皮膚から分泌される皮脂なので、皮脂が大量に分泌されてしまうことで、マラセチア皮膚炎が発症することになります。

そのため、マラセチア皮膚炎は「脂漏性皮膚炎」とも呼ばれることもありますが、正確にはから続発して起こることが多いです。

マラセチア皮膚炎を発症した犬は、とにかく痒みがひどく、身体を掻きむしったりします。

それ以外に

  • 皮膚が赤くなる
  • 皮膚のべたつき
  • 独特な臭い

などが、犬のマラセチア皮膚炎の代表的な症状です。

マラセチア皮膚炎がひどくなってしまった犬の皮膚では、色素が沈着して黒ずんでしまうこともあります。

マラセチア皮膚炎は、犬にとっては珍しい病気ではありません。

どんなわんちゃんにでも、発症する可能性のある病気(皮膚炎)です。

1-2.マラセチアとは

そもそも、マラセチアというものが何なのかを説明しましょう。

マラセチアは簡単に言うと、カビの仲間です。

カビというのは菌類の一つで、厳密には真菌類というものなんですが、その真菌類を一般的にはカビと表現しているんですね。

マラセチアも同じく真菌類に分類されている菌の一つなので、カビの仲間とされています。

マラセチアをはじめとする真菌類(カビ)が発育するためには、餌となる物が必要です。

カビは暖かく湿気の多い場所を好むので、何となく湿気の多い梅雨の時期やお風呂などの湿気の多い場所で広がるイメージがあるかと思います。

つまり、カビが増殖していく原因は、生き残るために必要な餌と発育するのに適した環境だと言えます。

言い換えれば、マラセチア皮膚炎を発症する犬の皮膚は、マラセチアが増殖するのに適した環境を作っているということになりますね。

わんちゃんの皮膚は毛に覆われているので、元々湿気も熱もこもりやすい環境にあります。

先ほども説明したとおり、マラセチアは犬の皮膚に常在している常在菌で、異常繁殖することにより、マラセチア皮膚炎を発症させます。

実は、犬だけでなく、人間の皮膚にもマラセチアは存在してるんですよ。

マキ
マキ
マラセチアが人間にも存在しているということは、わんちゃんから飼い主さんいうつる可能性があるんですか?
マラセチア皮膚炎はうつる病気ではありません
宿南先生
宿南先生

マラセチア皮膚炎を発症したわんちゃんの飼い主さんからよく聞かれる質問ですが、マラセチア皮膚炎はうつる病気ではありません。

確かに、マラセチア自体は犬にも人間にも存在しているものですが、人間と犬のマラセチアは菌そのものが違うんです。

そのため、マラセチア皮膚炎の犬から人間にうつる心配はありません。

また、そもそもマラセチアは犬が常に持っている菌なので、マラセチア皮膚炎を発症してしまったわんちゃんから、健康なわんちゃんにうつることもないんですよ。

多頭飼いされているご家庭では、マラセチアの感染を心配されることがありますが、マラセチア皮膚炎はうつる病気ではありません。

2.犬のマラセチア皮膚炎の原因

マキ
マキ
では、わんちゃんがマラセチア皮膚炎になる原因について詳しくお話いただけますか?
犬にマラセチア皮膚炎が起きてしまう根本的原因を説明します
宿南先生
宿南先生

犬がマラセチア皮膚炎を起こすのは、マラセチアの異常繁殖によるものだと説明しましたね。

マラセチアは、犬の皮膚から分泌する皮脂を餌として繁殖していきます。

もちろん、健康体の犬であれば皮脂が大量に分泌されることはありませんし、マラセチア皮膚炎を発症することもありません。

では、なぜ皮膚にマラセチアが異常に繁殖してしまい、マラセチア皮膚炎を発症してしまうことがあるのか、具体的な原因を説明していきましょう。

基本的には、先天的な原因と後天的な原因があります。

2-1.先天的な原因

犬が先天的にマラセチア皮膚炎を発症する原因としては、生まれつき皮脂の分泌が多いことが挙げられます。

皮脂の分泌が多くなるのは、皮膚の新陳代謝が異常に速くなるためです。

新陳代謝とは、古いものが新しいものと入れ替わることを指していて、古いものがなくなって新しいものが出てくるというイメージです。

通常一定のスピードで新陳代謝が行われているからこそ、健康な身体が維持できています。

新陳代謝が速くなるということは、次々に新しいものが出てくるイメージなので、皮膚から皮脂がどんどん分泌されてしまうことになるわけです。

その新陳代謝が異常に速くなってしまう根本的原因には、遺伝的要素が関わっているとされています。

遺伝的要素があって、先天的にマラセチア皮膚炎になりやすい好発犬種としては、

  • シー・ズー
  • プードル
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ダックスフンド
  • ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア
  • ビーグル
  • バセットハウンド

などが挙げられます。

特に、シー・ズーはマラセチア皮膚炎になる犬の中で圧倒的に多いですね。

2-2.後天的な原因

後天的な犬のマラセチア皮膚炎の原因は、

  • アレルギー性皮膚炎
  • ホルモン系疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など
  • 角化異常症

が主なものとなります。

実は、犬が後天的にマラセチア皮膚炎を発症するのは、元々基礎疾患を持っているわんちゃんに多いんですね。

そして、だいたい皮膚の免疫力が低下しているときに発症してしまうものなんです。

マラセチア皮膚炎を発症すると、必ず皮膚にかゆみを伴いますが、その痒みの原因となっているのがマラセチアによるアレルギーだとも言われています。

アレルギー体質の犬の場合は、皮膚の抵抗力がそもそも弱いため、マラセチア皮膚炎を発症するリスクが他のわんちゃんよりも高くなります。

次に、ホルモン系疾患が原因となる場合ですが、ホルモン系の疾患を患うと、通常よりもホルモンの分泌量が多くなりすぎたり、逆に少なくなりすぎたりします。

ホルモン量が一定でなく、過不足があると、その結果として、免疫機能や新陳代謝が低下を招きます。

新陳代謝が低下すると、皮膚の潤い不足を招いてしまい、皮膚が乾燥するため皮膚のバリア機能も低下して、マラセチア皮膚炎を発症するきっかけを作ってしまいます。

また、免疫機能が低下することで、マラセチアを繁殖させやすい環境を作ることにもなります。

角化異常症というのは、皮膚のターンオーバーのサイクルに異常を来して、皮脂の過剰分泌で皮膚が脂っぽくなったり、逆に乾燥したりする病気のことです。

ターンオーバーというのは、常に新しい細胞が皮膚では作られていて、新しく生まれた細胞が古くなった細胞が押し出すことによって、自然に剥がれ落ちていく過程のことです。

健康な身体では、ターンオーバーが規則的なサイクルで行われているのですが、角化異常症を患うとターンオーバーに異常が出てしまうため、皮膚にも影響を及ぼしてしまいます。

角化異常症があると、皮脂の過剰分泌が問題になってくるので、角化異常症がある犬はマラセチア皮膚炎を発症する可能性も高くなるんですね。

このように犬のマラセチア皮膚炎は、他の皮膚炎や内科的な疾患とも深く関わっていて、治療する上でも見極めが非常に大切になってきます。

後天的にマラセチア皮膚炎になりやすい犬は、

  • シー・ズー
  • プードル
  • チワワ
  • ダックスフント
  • マルチーズ
  • シェットランド・シープドッグ
  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ

などです。

先ほども説明したように、マラセチア皮膚炎は先天的なものだけでなく、後天的な原因でも圧倒的にシー・ズーに多いです。

その他、パグやフレンチ・ブルドッグなどのように、皮膚にひだがあって、皮脂がたまりやすいような犬種は、マラセチア皮膚炎にかかりやすいと言えますね。

3.犬のマラセチア皮膚炎の診断法

マキ
マキ
犬の皮膚炎は色々あると思いますが、どうやってマラセチア皮膚炎だと診断するんですか?
続いて、犬のマラセチア皮膚炎の検査法を説明します
宿南先生
宿南先生

わんちゃんの症状から、マラセチア皮膚炎が疑われるときは、皮膚の中にどのくらいマラセチアが存在しているのかを調べていきます。

症状が出ている皮膚の表面に、スライドグラスやセロハンテープを押し付けて、皮膚の細胞を採取します。

専門的には、

  • 押捺塗抹検査(スタンプ検査)
  • テープ貼り付け試験(テープストリッピング)

と言って、スタンプ検査はスライドグラスを使った方法、テープストリッピングがセロハンテープを使った方法です。

採取したものに染色液をつけ、顕微鏡でマラセチアの菌の状態を観察します。

画像出典:https://www.119.vc/illness/archives/138

丸い形をしているのがマラセチアで、患部にマラセチアが存在している場合は、マラセチア皮膚炎として治療をしていくことになります。

マラセチアの検査は、わんちゃんに痛みもありませんし、非常にシンプルなものです。

ただ、元々アレルギー性皮膚炎を持っている可能性もあるため、マラセチア皮膚炎だけの症状なのかを診断するために、アトピー性皮膚炎・脂漏症が起きていないか、また皮膚寄生虫や代謝異常などがないかも調べます。

4.犬のマラセチア皮膚炎の症状

マキ
マキ
マラセチア皮膚炎を発症すると、わんちゃんにどんな症状が出てきますか?
皮膚が赤くなったりしますね
宿南先生
宿南先生

4-1.マラセチアの症状

犬がマラセチア皮膚炎になると、赤みやかゆみなど、他の皮膚炎と同じような症状が出てきます。

多くの皮膚病でもそうですが、とてもかゆみがあって、掻きむしってしまうこともありますね。

主な症状としては、

  • かゆみ
  • 皮膚の赤み
  • 皮膚のべたつき
  • 独特の臭い
  • フケ
  • 脱毛
  • 色素沈着(皮膚の黒ずみ)
  • 苔癬化(皮膚が分厚くなる)

などですね。

画像出典:https://www.wizoo.co.jp/infomation/disease/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/2019/1509/

皮膚が赤くなって、かゆみを伴っていると、何かしらの皮膚炎が発症していることが分かります。

また、マラセチア皮膚炎にかかった犬では、独特な臭いを発することがあり、マラセチア皮膚炎を見極める一つの方法になります。

どんな臭いかと言うと、脂漏臭と言うのですが、カビ臭いにおいです。

また、マラセチア皮膚炎の原因となるマラセチアは、皮脂を餌として増殖していくので、皮脂が多く、皮膚にベタつきがあるというのも症状としてよく見られます。

脱毛、色素沈着、苔癬化はマラセチア皮膚炎がひどくなるにつれ、出てくる症状ですが、マラセチア皮膚炎の犬に限らず、皮膚炎が慢性化すると、皮膚が黒ずんだり、毛が抜けたり、皮膚が硬くなって分厚くボコボコとなってきます。

マキ
マキ
家庭でマラセチア皮膚炎かもしれないと気づける方法はありますか?
基本的には動物病院での診断してもらうのがおすすめです
宿南先生
宿南先生
皮膚炎は色々な種類があり症状も似ているため、一見しただけでは、どの皮膚炎かを判断するのは難しいです。

ただ、わんちゃんがやたらとかゆがっているとか、皮膚に赤みがある場合は早めに動物病院で検査してもらいましょう。

ご家庭で飼い主さんがマラセチア皮膚炎だと確定するのは難しいですが、かゆみや赤みの他に

  • 独特な臭い
  • シャンプーしても皮膚がすぐにべたつく

といったことがあれば、マラセチア皮膚炎になっている可能性が高いですね。

4-2.マラセチアの好発部位

次に、犬がマラセチア皮膚炎を発症しやすい部位について説明します。

マラセチアは皮脂が餌になるので、特に皮脂がたまりやすい部位に発症しやすいんですね。

例えば、

  • わきの下
  • 指の間
  • 内股
  • 口の周り
  • 下腹部
  • 肛門周辺
  • 会陰部

などです。

その他、マラセチアは耳道にも存在するので、耳に発症すること多いです。

そのため、この好発部位の皮膚に赤みやかゆみがある場合は、マラセチア皮膚炎を疑います。

また、マラセチアは暖かくてジメジメした場所が好きなので、日本でいうと梅雨の時期に犬がマラセチア皮膚炎を発症することが多いですね。

最近では室内でわんちゃんを飼われていることが多いので、夏の時期だけでなく、暖房を使う冬でもマラセチアにかかる犬が増えてきています。

5.犬のマラセチア皮膚炎の治療法

マキ
マキ
わんちゃんがマラセチア皮膚炎になってしまたら、どんな治療を行うんですか?
犬のマラセチア皮膚炎の治療について説明します
宿南先生
宿南先生

マラセチア皮膚炎を発症した犬には、内服薬と外用薬を使った薬での治療とマラセチアに対してシャンプーによる治療を行います。

5-1.飲み薬

マラセチア皮膚炎の治療には、抗真菌薬やステロイド剤などの飲み薬を処方します。

ステロイド剤は炎症を抑える目的で、皮膚炎の緩和のために使います。

飲み薬は血液を通じて全身に作用するので、早めの効果が期待できますが、長期に渡って使用すると、副作用が起きやすくなります。

そのため、飲み薬による治療は最小限に抑えたいですね。

5-2.塗り薬

皮膚炎の範囲が広い場合、塗り薬を使うこともあります。

マラセチア皮膚炎の症状が出ている患部に直接作用すること、副作用が出にくいこと、使用範囲が限られるという点は塗り薬のメリットですね。

ただ、薬を塗ったところを舐めてしまったり、掻いてしまうことがあるので、塗り薬を嫌がるわんちゃんもいます。

5-3.シャンプー

マラセチア皮膚炎を治療するために、最も有効とされ使用されるのがシャンプーによる治療です。

マラセチアの数を減少させることで、皮膚炎の症状も緩和されるので、2%程度のクロルへキシジンやミコナゾールといった、マラセチアに効果があるとされる成分が配合された薬用シャンプーが有効となります。

薬用シャンプーで週に2~3回全身シャンプーをしながら、3週間~4週間ほど経過を見ていきます。

シャンプーですが、意外にわんちゃんを正しくシャンプーする方法を知らない飼い主さんもいます。

大まかにシャンプーの仕方を説明すると、

  1. ぬるま湯で全身を濡らす(30~35度)
  2. シャンプー剤を手に取って、手のひらで伸ばしてから犬の皮膚につける
  3. すすぎ
  4. 乾かす

となります。

大前提として、シャンプー前にはブラッシングで毛並みを整えておくことが大切です。

お湯の温度が高くて熱いと、皮膚に刺激を与えてしまうため、かゆみやフケの症状を強めてしまうので注意しましょう。

シャンプー剤は、マラセチア皮膚炎の症状がある部分から、爪を立てずに指の腹で薬を塗り込むようなイメージでつけます。

特に薬用シャンプーは薄めてしまうと効果が発揮できないので、絶対に薄めないで使用しなければいけません。

マラセチア皮膚炎におけるシャンプーは、洗浄目的というよりも、薬での治療しているという感じになります。

また、週に2~3回のシャンプーは、わんちゃんにとっても飼い主さんにとっても、負担でもあります。

効果を発揮させるためにも、正しいシャンプーで改善させましょう。

費用面を説明しておくと、症状によりシャンプーも違うので一概には言えませんが、だいたい1本1,500円~3,000円程度です。

5-4.他疾患の治療

マラセチア皮膚炎に対しては、シャンプーや薬が有効ですが、マラセチア皮膚炎を起こした原因が皮膚そのものだけでなく、内科的な疾患による場合は、そちらの治療を行わなければいけません。

犬がマラセチア皮膚炎を起こすとき、ホルモン系の疾患などにより、免疫力が下がる要因がある場合があります。

その場合は、マラセチア皮膚炎の治療を行いながら、他疾患の治療をしなければ、何度も再発してしまう可能性が高いからです。

ホルモン系疾患なら、ホルモン量を調節するような内服薬の使用が必要ですね。

6.犬のマラセチア皮膚炎を予防する

マキ
マキ
犬のマラセチア皮膚炎に予防法はあるんでしょうか?
マラセチア皮膚炎は再発させないように予防していくことが大切です
宿南先生
宿南先生

マラセチア皮膚炎にかかったということは、何かしらの要因があって、マラセチアが異常に繁殖する環境があるということです。

マラセチア皮膚炎は治療に時間もかかりますし、手間もかかる病気です。

そこで重要なのは、マラセチア皮膚炎を再発させないということです。

治療中は、薬用シャンプーを週に2~3回行いますが、改善してくれば皮膚のコンディションを保つために週1ぐらいのペースでシャンプーを続けていきます。

元々、皮脂の分泌が多いわんちゃんや身体の脂っぽさが気になるワンちゃんは、シャンプーとともにローションなどで皮膚の状態を良くすることもおすすめです。

また、食事はとても大切です。

食べ物によって身体は作られているので、摂取したものによって皮膚の状態も変わってきます。

栄養バランスが悪い食事を続けていると、身体の調子が悪くなるばかりでなく、皮膚にも影響を及ぼします。

マラセチア皮膚炎を発症する犬には、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎や食物アレルギーを持っている子が多いので、皮膚炎を起こさないように特に注意が必要なんですね。

もちろん、食物に対してアレルギーがある場合は、その食べ物を避けなければいけません。

それに加え、低アレルゲンの食べ物(フード)だと更にいいですね。

例えば、私が開発した「皮膚の健康ケアサポート」というフードがあるんですが、犬がアレルギーを起こしやすい牛肉を使わずに、低アレルゲンの野生のカンガルー肉を使用して作ってあります。

野生のカンガルー肉は高たんぱくで低脂肪なので、マラセチアをはじめとする皮膚病を患ったわんちゃんには、特におすすめなんです。

穀物アレルギーを持つ犬のために、グレインフリーのフードもありますよ。

マラセチア皮膚炎を予防するためには、

  • 食事
  • 免疫力の維持
  • 皮膚のバリア機能のサポート

この3つが重要です。

食事は最も大切ですが、免疫力が低下すると皮膚の機能も低下してしまうので、マラセチア皮膚炎の予防には免疫力を低下させないことも大切です。

免疫力を維持するために、具体的にどうするのが良いかというと、腸の健康を保つことです。

小腸には免疫細胞が多く集まっていることが知られているので、腸の健康を保つことが免疫力向上につながると考えられています。

そのために食物繊維を摂ったり、腸の健康を保つための酵素のサプリなどが使われることもありますね。

皮膚バリアをサポートするためには、皮膚を守るためのローションを使ったり、皮膚に良いとさせる栄養分を積極的に摂ることが大切です。

アミノ酸がそれに当たりますが、皮膚ケアの療法食フードには、バランスよくアミノ酸も配合されています。

飼い主さんが愛犬のために手作り食もいいですが、手っ取り早く栄養バランスのとれた食事を摂るためには、負担も少ないので、皮膚ケアサポートの療法食フードを選ぶのがおすすめです。

7.最後に

マキ
マキ
本日は貴重なお話ありがとうございました!

ぜひ、今回の記事が、マラセチア皮膚炎のわんちゃんをお持ちで、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

では、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
獣医師・ 宿南章
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。 オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。 その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。