「うちのわんちゃんの食欲がなくなってきている…」
「愛犬が慢性膵炎だと言われたけど、治療法はあるの?」
「慢性膵炎の犬にはどんな食事がいいのか知りたい…」
わんちゃんがご飯を食べなくなったり、お腹の具合が悪そうにしていると、飼い主さんはかなり心配になりますよね。
慢性膵炎は長く付き合っていかなければいけない病気でもありますし、ちゃんとケアしてあげないと悪化していく病気です。
正しい対策法を知って、わんちゃんの身体を守ってあげたいですね。
今回はそんな犬の慢性膵炎について、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!
目次
1.犬の慢性膵炎とは?
1-1.膵臓の働き
慢性膵炎の説明をする前に、まずは犬の膵臓の働きについて詳しく説明しますね。
膵臓は、胃の後ろ側にある臓器で、横に細長い形をしています。
画像出典:https://hoken.kakaku.com/pet/dog_injuries/digestion/suien/
膵臓の主な働きは、
- 消化液(膵液)の分泌
- 血糖値濃度の調整(ホルモンの分泌)
この2つです。
つまり、消化と血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)の調整に関わる働きがあるんですね。
膵臓の中には膵管という管が通っているんですが、膵管の先は十二指腸に向けて開いていて、分泌された膵液が膵管を通って十二指腸へと運ばれていきます。
消化液である膵液には、炭水化物・たんぱく質・脂肪などを分解する消化酵素が含まれていて、食べ物に含まれるそれらの物質の消化を助けています。
摂取した食べ物は胃で消化された後、十二指腸に運ばれて、そこで膵臓から分泌される膵液によって、さらに分解されます。
このような一連の流れによって、食べ物が消化されていくわけです。
そのため、膵液がちゃんと分泌されていなかったり、膵液の流れが悪い状態では、消化不良が起きてしまいます。
そして、膵臓のもう一つの働きが、血糖値の調整です。
膵臓には、「ランゲルハンス島」という細胞がたくさん集まっているものが存在しています。
そのランゲルハンス島では、インスリンとグルカゴンという2種類のホルモンを分泌していて、血液中の血糖値が上昇しすぎたり、下がり過ぎたりしないように調節を行っているんです。
インスリンは食後に血糖値が上がると分泌され、逆に低血糖になったときにはグルカゴンが分泌され、肝臓に働きかけてブドウ糖を血中に放つということを行います。
この2つのホルモンがうまく働くことで、血中の血糖値の調整が行われているんですね。
1-2.犬の慢性膵炎について
犬の膵炎には、急激に起こる膵炎(急性膵炎)と慢性的に起こる膵炎(慢性膵炎)があります。
慢性膵炎は膵炎が慢性化したものなので、急激に起こるものではありません。
膵炎が繰り返し起こっているうちに、膵臓の機能が低下していくのが慢性膵炎です。
急性膵炎も慢性膵炎も、膵臓に炎症が起こっていることに変わりはないので、程度に差はあっても、基本的には症状に変わりはありません。
- 食欲低下
- 嘔吐
- 下痢
など、消化不良によって起こるような症状が、慢性膵炎では見られます。
なぜ、膵炎が繰り返されてしまうのかというところですが、急性膵炎で腹痛を起こしていても、気づかずに過ごしてしまうこともあるので、知らないところで静かに膵炎が進行してしまうからです。
そういった理由からも、膵炎かもしれないという症状に気づいたときは、早期に動物病院で診てもらうのをおすすめします。
2.犬の慢性膵炎の原因
2-1.急性膵炎からの移行
犬の慢性膵炎は、膵炎が繰り返されることで起こります。
そもそも膵炎が起きてしまう原因というのは、実は明確にはなっていません。
そのため、急激に膵炎が起こる急性膵炎であっても、根本的な原因はわからないんですね。
強い腹痛を伴う急性膵炎の場合は、発症したことに気づくかもしれませんが、膵炎の症状は下痢や嘔吐など、他の消化器症状と変わらないため、膵炎と気づかずに過ごしてしまうこともあります。
このように、静かに膵炎が進んでいくことで、慢性膵炎に移行していきます。
だからこそ、1度でも急性膵炎を発症したことがあると、慢性膵炎になってしまう可能性が高いんです。
実際、過去に急性膵炎を起こしたことがあるわんちゃんが、慢性膵炎になっていることは、よくあります。
2-2.遺伝性の要因
犬種や身体の大きさに関わらず、どんなわんちゃんでも、慢性膵炎になってしまう可能性はあります。
ただ、先天的に膵炎を発症しやすい犬種というのがいます。
- コッカー・スパニエル
- ウェスティ
- キャバリア
- ラフ・コリー
- ボクサー
などです。
このような犬種は、遺伝的な要因で膵炎を発症するリスクが高いため、繰り返される膵炎により、慢性膵炎に移行してしまうことがあります。
このような犬種ではないから、慢性膵炎にならないということはありませんが、先天的に膵炎を起こしやすい犬種を飼われている飼い主さんは、普段から注意して見てあげてるほうがいいかもしれないですね。
2-3.高脂肪食
犬の慢性膵炎の根本的な原因は明確になっていませんが、膵炎になる原因の一つとして、間違った食事というのが考えられます。
先ほど説明しましたが、膵臓では消化酵素の分泌を行っていて、炭水化物・たんぱく質・脂肪などの栄養素の消化を助けています。
そのため、たんぱく質や脂肪が多く含まれ過ぎたフードや消化が悪いフードを食べていると、膵臓には負担がかかります。
これらの栄養素は、わんちゃんにとって必要なものではありますが、摂取しすぎると、膵臓がたくさんの消化酵素を分泌して必死に消化しようとします。
このように、必要以上に消化酵素が活性化されてしまうと、本来消化されることのない膵臓自体が消化されてしまうので、膵炎が発症するんですね。
したがって、普段から高たんぱくや高脂肪の食事(フード)やおやつを摂取しているわんちゃんは、膵炎に対して気を付けておくことが大切です。
2-4.肥満
肥満は病気の素と言われるほど、様々な病気の引き金になります。
犬の慢性膵炎も、例外ではありません。
日ごろから、たくさんの脂肪が含まれたフードやおやつを食べていると、体内に脂肪が蓄積していきます。
そうすると、脂質の代謝(脂肪分を分解したり合成したりする働き)に異常が現れて、脂質異常を招きます。
脂質異常というのは、血液中の脂質の数値が基準よりも高くなって、血管などに脂肪が蓄積したりすることです。
膵臓には脂肪を分解する働きもあるので、脂質異常が起こると膵臓に負担がかかるため、膵炎を引き起こしてしまいます。
また、先天的に脂質異常を起こしやすい犬種として、
- ミニチュア・シュナウザー
- ヨークシャー・テリアなどのテリア系
などが挙げられます。
このようなわんちゃんを飼ってらっしゃる場合は、他の犬種よりも慢性膵炎になるリスクがあるため、特に食事には気をつけておいたほうがいいですね。
2-5.老化
若い犬が慢性膵炎にならないとは言えませんが、老化に伴って、慢性膵炎になるリスクが高くなります。
その理由は、一般的に老化とともに内臓機能が低下してきますし、シニア期のわんちゃんには基礎疾患を持っている子が多いからです。
例えば、腎臓は膵臓とも近い位置にあるので、腎臓病を患っているわんちゃんの中には膵炎も起こしている子がけっこういます。
そして、老化によって膵臓の働きが落ちたり、代謝機能が低下すると、たんぱく質や脂質などの消化機能も低下します。
その結果、膵炎を起こしやすくなり、慢性膵炎へと移行していきます。
シニア期に入ったわんちゃんは、日ごろから食事などにも気を配りながら、注意深く見てあげたほうがいいでしょう。
2-6.感染や他疾患との併発
ウィルスや寄生虫による感染症が原因で、膵臓が炎症を起こしてしまい、慢性膵炎の原因となる場合があります。
また、他の臓器(シニア期同様、腎臓など)に何らかの異常があって、それと併発する形で慢性膵炎にもなっているわんちゃんもいます。
直接関係がないように見えても、どこかの臓器に異常があると、他の臓器にも負担がかかるので、本来の役割が果たせなくなってしまうんですね。
また、膵臓自体に腫瘍がある場合はもちろん慢性膵炎の原因になりますが、他臓器に腫瘍があって、消化酵素が流れる膵管が閉鎖してしまうと、消化酵素が膵臓に逆流してしまうので、膵炎を引き起こす原因になります。
いづれの場合でも、膵炎が繰り返されてしまうと、慢性膵炎へと移行します。
3.犬の慢性膵炎の症状
慢性膵炎には、典型的な症状があるわけではありません。
ただ、犬の慢性膵炎では、消化不良のような消化器症状が現れます。
膵臓が、たんぱく質をはじめとする栄養素の消化に関わる臓器なので、炎症があると消化不良が起きてしまうんですね。
具体的な慢性膵炎の症状としては、
- 食欲不振
- 下痢
- 嘔吐
- 元気消失
- 脱水
- 腹痛
などがあります。
膵炎になると、どうしても消化がうまくできなくなるので、食欲が減退します。
ご飯を食べることができたとしても、長期間に渡って、下痢や嘔吐を繰り返してしまうのが、慢性膵炎の症状です。
下痢や嘔吐が続けば、脱水を起こすこともありますし、慢性膵炎が悪化すると強い腹痛を起こすこともあります。
また、慢性膵炎が進行して最悪の場合は、膵外分泌不全を起こすことがあります。
膵外分泌不全と言うのは、消化酵素がほとんど分泌されなくなってしまった状態のことです。
慢性膵炎になると、消化酵素が十分に分泌されないため、消化不良が起こるのですが、膵外分泌不全になって、ほとんど消化酵素が分泌されなくなると、栄養の吸収もままならなくなり、食べているのに痩せていくという状況が発生します。
膵外分泌不全を起こしてしまったら、不足している消化酵素を薬で与え続けることになります。
犬の慢性膵炎は、気づかないうちに膵炎が繰り返されている状態なので、ご家庭で慢性膵炎が起きているのかどうかを判断するのは難しいでしょう。
ただ、食事を変えたわけでもないのに、下痢や嘔吐を繰り返してしまうとか、消化不良を起こすようなことがあれば、慢性膵炎を起こしているかもしれません。
わんちゃんがご飯を食べられず、元気もないというときは、早めに動物病院での受診をおすすめします。
4.犬の慢性膵炎の検査
先ほどから説明しているとおり、犬の慢性膵炎には典型的な症状がないため、他の病気と区別するためにも、いくつかの検査を行って診断していきます。
大きく分けると、3つの検査が主なものですね。
- 血液検査
- c-PLI(血液特殊検査)
- 画像検査(レントゲン・超音波・CTなど)
それぞれ詳しく説明していきます。
4-1.血液検査
まず、下痢や嘔吐など消化器症状があって、膵炎が疑われる場合は、血液検査を行います。
血液検査では、主に次のような項目を見ます。
- WBC
- CRP
- AMYL(アミラーゼ)
- LIP(リパーゼ)
WBCは白血球が増加すると上昇するもので、値が高ければ感染症が疑われます。
CRPの値が上昇していれば、身体のどこかに炎症が起こしていることがわかるので、膵炎の可能性も考えられます。
アミラーゼは膵臓でも分泌している消化酵素で、アミラーゼの値が上昇していると、膵臓に障害があることがわかります。
リパーゼも同じく消化酵素の一つで、膵臓で分泌しているのですが、膵臓の細胞が破壊されると血液中に多く流れ出すため、膵炎になると値が上昇します。
アミラーゼは膵炎以外でも値が上昇することがあるため、必ずリパーゼの値を一緒に見る必要があります。
また、脂質異常が起きていないかを調べるために、
- T-cho(総コレステロール)
- TG(中性脂肪)
この2つの値も見ます。
総コレステロールの値が高い場合は、脂質の代謝異常が考えられるので、脂質異常症が起きている可能性が高いです。
中性脂肪は肥満とも関係のある項目なので、他の値とも照らし合わせて膵炎が疑われるときは、肥満による慢性膵炎の可能性も考えられます。
ただ、中性脂肪は食事の影響を受けやすく、たまたま上昇してしまうこともあるため、この値だけで判断することはできません。
その他にも、他の臓器に問題がないか、肝機能(AST(GOT)・ALT(GPT)・ALP・T-Bil・γ-GTP)や腎臓(BUN・Cre)の数値も確認します。
4-2.c-PLI(血液特殊検査)
c-PLIはイヌ膵特異的リパーゼを測定するもので、膵炎が疑われる場合にのみ行う特殊な血液検査です。
c-PLIは特殊な検査キットを使って、PLI(膵特異的リパーゼ)という膵炎の指標となるものを測定していきます。
問診や血液検査である程度、犬の膵炎の診断をつけますが、さらに確定させるために、この検査を行います。
一般的な血液検査では、食事の影響も受けやすく、膵炎かどうかの診断がつけにくいですが、c-PLIは膵炎の検査では精度が高く、有効とされているものなので、広く一般的に行われている検査です。
4-3.レントゲン検査
犬の慢性膵炎は、他の病気と併発する形で発症していることもあります。
レントゲンを撮って膵炎であると分かるわけではないのですが、他の病気があるといけないので、そこを判断するために行うことがあります。
血液検査では膵炎ではない場合でも数値が上がることがあるので、より詳しく調べるためには、画像検査も必要なんですね。
超音波検査で、膵臓や膵臓の周りの組織に異常がないかを調べることもあります。
また、CTを使って、より精密に調べる場合もあります。
このように、血液検査や画像検査で慢性膵炎かどうかを判断していきます。
5.犬の慢性膵炎の治療法
犬が慢性膵炎になった場合、治療としては、症状に合わせて行っていくことになります。
実は、慢性膵炎に対しての特効薬というものがないので、残念ながら慢性膵炎は薬を飲めば治るという病気ではありません。
したがって、犬の慢性膵炎では、膵炎を悪化させないように、対処療法で膵臓の改善を計っていきます。
治すというよりは、慢性膵炎を悪化させないように、病気とうまく付き合っていくという感じですね。
その上で、基本的な治療法としては、
- 投薬治療
- 点滴
などが挙げられます。
嘔吐しているなら制吐剤を使いますし、腹痛があるようなら、鎮痛剤を使ったりという具合に、症状に合わせて投薬治療を行います。
また、下痢で脱水を起こしているときは、点滴治療を行うこともあります。
そして、治療と同時に行うことで大切なのは食事です。
高たんぱく・高脂肪の食事は膵臓に負担がかかるため、いつもの食事を見直して、徹底的な食事管理を行わなければいけません。
6.犬の慢性膵炎の食事
犬が慢性膵炎になったとき、症状が出ているときは、もちろん治療を行いますが、炎症が治まったからと言って、慢性膵炎が完治したわけではありません。
根本的な病気があって膵炎が慢性化してしまっているときは、その治療も並行していく必要がありますし、定期的な検査を実施しながら、膵炎が悪化していないか経過を追っていく必要があります。
それを踏まえた上で、最も重要なのは食事管理です。
慢性膵炎では、膵臓をできる限り守っていくことが悪化させない鍵になるので、負担を軽くする食事に変えていきます。
具体的には、
- 脂肪の少ない食事
- 低たんぱく質の食事(高消化性たんぱく質)
- 良質の脂肪の摂取
が慢性膵炎の食事では大切です。
慢性膵炎を起こしていると、消化酵素の分泌が低下するので、たんぱく質や脂肪の多い食事は膵臓に負担をかけてしまいます。
そのため、犬の慢性膵炎の食事では低脂肪・低たんぱくは必須なんです。
また、酸化した脂肪は犬の身体にとって良くないので、膵臓に悪影響を及ぼしてしまうため、酸化した脂肪は避けて良質の脂肪を摂取するようにします。
たんぱく質についてですが、たんぱく質は身体を作るための必須の栄養素なので、全く摂取しないのは逆によくありません。
ただ、慢性膵炎の犬にとっては、たんぱく質の消化は膵臓に負担がかかるので、消化性が高いたんぱく質を選ぶようにしましょう。
飼い主さんがわんちゃんのために手作り食を用意すると、新鮮な食材を使うことができるので、良いのですが、毎回栄養バランスを考えながら作るのは、とても大変なことです。
そこでおすすめなのは、慢性膵炎を発症したわんちゃんのために、膵臓をサポートするために作られたドッグフードです。
例えば、私が開発した膵臓サポートのドッグフードは、鮮度の高い鹿肉を使用して、低脂肪に作っていますし、普通のドッグフードよりも消化しやすいように作ってあります。
他の病気が原因で慢性膵炎も併発している場合は、膵臓だけを考慮するわけにはいかないので、しっかりと獣医師と相談した上で、食事の管理をしていくべきです。
膵炎が快方に向かったとしても、間違った食事を続けていると、どんどん膵臓が弱ってしまいます。
わんちゃんの慢性膵炎を悪化させないためにも、適度な運動と適切な食事管理で膵臓を守ってあげましょう。
7.犬の慢性膵炎の予防
犬の慢性膵炎には、特効薬がないということを説明しましたね。
つまり、慢性膵炎は発症してしまうと、一生付き合っていかなければいけない病気だということです。
だからこそ、慢性膵炎になってしまわないように、飼い主さんが日ごろから注意するべきことがあります。
膵炎の原因は明確ではありませんが、高脂肪食や肥満というのが考えられる原因の一つでしたね。
言い換えれば、脂肪を摂取しすぎないことや肥満にならないことが、犬の慢性膵炎を予防する方法だということになります。
まとめると、犬の慢性膵炎の予防策は、
- 適切な食事
- 肥満にならないようにする
- 誤食・盗食を避ける
- 運動
この4つです。
適切な食事というのは、膵臓に負担をかけすぎないように、たんぱく質や脂肪を摂り過ぎないバランスの取れた食事ということです。
肥満にならないようにするというところにも関係しますが、高脂肪の食事やおやつを与えすぎていると、犬の膵炎を慢性化させてしまう原因になります。
また、人間の食べ物をわんちゃんに与えてしまっている場合、栄養過多となって肥満になる可能性があります。
身体の小さいわんちゃんにとっては、たった少しの量でも人間用に味付けされた食べ物は、負担が大きくなってしまうんです。
直接与えていなくても、盗食してしまうこともあるので、食事中や留守のときもしっかり食べ物の管理をするようにしましょう。
あと、毎日適度に運動をさせてあげることも、犬の慢性膵炎の予防になります。
散歩や遊びなどで、わんちゃんが運動不足にならないようにすることも、肥満を防ぐ対策となり、慢性膵炎の予防につながります。
8.最後に
ぜひ、今回の記事が、慢性膵炎のわんちゃんをお持ちで、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。
では、またお会いしましょう!
コメントを残す