犬の僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気?原因や治療法について獣医師先生に聞いてみた!

「何が原因で僧帽弁閉鎖不全症になったんだろう……
「僧帽弁閉鎖不全症はどんな治療をするの?……
「心臓の負担を軽くするために家でもできることはあるのかしら……

すぐ疲れる、よく咳をすることが多くなった愛犬を検査してもらうと、僧帽弁閉鎖不全症ですと診断されたら心配になりますよね。

僧帽弁閉鎖不全症はどんな病気なのか、よく分からずに不安になる方は多いのではないでしょうか。

僧帽弁閉鎖不全症の症状はいくつかに分かれており、治療法も違ってきます。

飼い主さんができるケアもあるので、ご自宅でも愛犬の負担を和らげてあげましょう。

マキ
マキ
皆さん、こんにちは!愛犬の健康生活ラボ編集部のマキです!

今回は、僧帽弁閉鎖不全症について、獣医師であり著書の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!

よろしくお願いいたします!
宿南先生
宿南先生

目次

1. 僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気?

僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓病の中では特に多く、僧帽弁がうまく閉じなくなってしまう病気です。


画像出典:https://tsuda-vet.com/犬の僧帽弁閉鎖不全症と外科的治療の可能性/

僧帽弁は心臓の中にあり、血液が逆流しないようにドアの役割を持っています。

しかし、さまざまな原因によってうまく閉じなくなってしまうのです。

閉じなくなる原因の多くは「粘液腫様変性」と呼ばれるものです。

粘液腫様変性とは、僧帽弁に異常が起こり、本来の性質に変化が起こります。

その変化により、僧帽弁が短く分厚くなってしまうためにドアの役割を果たせなくなってしまうのです。

ドアがうまく閉まらず、心臓内では血液の逆流が起こってしまうのです。

逆流が起こると、心臓に大きな負担がかかってしまいます。

その結果、疲れやすい、あまり運動をしたがらないなどの軽度の症状から、咳をするなどの重度の症状が見られるようになります。

また、僧帽弁閉鎖不全症は、心臓に負担をかけるだけではありません。

症状の進行に伴い、肺が機能不全になる「肺水腫」や心臓が血液をうまく送り出せなくなる「心不全」へと悪化していく可能性があります。

僧帽弁閉鎖不全症になると、他の病気も併発する可能性もあるため、早期の発見、治療が必要となります。

2. 僧帽弁閉鎖不全症の症状

マキ
マキ
僧帽弁閉鎖不全症はどんな症状が出ますか?
僧帽弁閉鎖不全症の初期は、無症状である場合が多いです。
宿南先生
宿南先生

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、少し疲れやすくなったかなと思う程度なので、飼い主さんが気付きにくいといった特徴があります。

悪化していくと、咳が増えたり、呼吸が荒くなったりするといった症状が現れます。

また、僧帽弁閉鎖不全症の症状については、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)が定めたガイドラインによってステージが5つに分類されています。

2−1. ステージAの僧帽弁閉鎖不全症の症状(重症度レベル1)

心臓に異常は見られず、大きな目立った症状はありません。

しかし今後、心不全などの心疾患を起こすリスクが高い犬種はステージAに分類されます。

軽度の症状としては、

  • 歯周病で口臭がある
  • 少し元気がない
  • お散歩に行ってもすぐに疲れる

などがありますが、飼い主さんもなかなか気付きにくいことが多いです。

また、リスクの高い犬種には、チワワやキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどが当てはまります。

2−2. ステージB1の僧帽弁閉鎖不全症の症状(重症度レベル2)

ステージBは1と2で分けられます。

まずステージB1は、

  • 心臓の雑音がある
  • 弁に異常がある
  • 僧帽弁の逆流がある
  • レントゲン検査にて心臓が大きく見えない(心肥大がない)

といった症状が見られます。

さらに、飼い主さんが気付きやすい症状として、

  • 呼吸や心拍数が早い
  • 手足が冷たい

などが見られます。

2−3. ステージB2の僧帽弁閉鎖不全症の症状(重症度レベル3)

ステージB2は、

  • 心臓の雑音がある
  • 弁に異常がある
  • 僧帽弁の逆流がある
  • レントゲン検査にて心臓が大きく見える(心肥大がある)

といった症状です。

心肥大は、超音波検査やX線検査で判断します。

また、普段の生活で見つけやすい症状としては

  • 痰の絡んだ咳をする
  • すぐに息が切れる
  • 興奮すると舌が青くなったりする

などが挙げられます。

舌が青くなるのは、血流に問題が出ている時です。

このような場合、動物病院の検査で心臓の動きや血流を観察すると、心臓に悪い影響を与えている可能性があります。

2−4. ステージCの僧帽弁閉鎖不全症の症状(重症度レベル4)

  • 心臓の雑音がある
  • 息切れや咳が激しく出る

といった症状が見られます。

また興奮すると失神する恐れがあるので注意が必要です。

さらに進行して、肺水腫などを引き起こすと呼吸困難の症状が出ることもあります。

2−5. ステージDの僧帽弁閉鎖不全症の症状(重症度レベル5)

ステージDでは、

  • 心臓の雑音がある
  • 激しい咳がずっと出続ける
  • 呼吸が異常に早くなる
  • 呼吸が苦しすぎて時々じっとしてしまう

といった症状が見られます。

また、興奮したり、咳があまりにもひどく出たりする場合は失神することがあります。

基本的な治療をしても、あまり反応が見られないくらい病状が進行しているのがステージDです。

3. 僧帽弁閉鎖不全症にかかりやすい犬種

僧帽弁閉鎖不全症は、特に中高齢の小型犬がかかりやすい病気です。

どの犬種も病気になる可能性はありますが、かかりやすい犬種として、

  • マルチーズ
  • チワワ
  • トイ・プードル
  • ミニチュア・ダックスフント
  • ポメラニアン
  • シーズー
  • ヨークシャー・テリア
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

などが挙げられます。

その中でも特に「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」は、遺伝的にかかりやすいことが知られており、若くてもこの病気になる可能性が非常に高いです。

また、キャバリアは年齢問わずかかりやすいだけでなく、治療をしても反応が悪いことが多いのも特徴です

4. 僧帽弁閉鎖不全症になる原因とは?

マキ
マキ
僧帽弁閉鎖不全症にはどんな原因がありますか?
実は、僧帽弁閉鎖不全症になる原因は、ハッキリとは分かっていません。
宿南先生
宿南先生

ただし「粘液腫様変性」という、僧帽弁が分厚くなったり、もろくなったりすることが始まりとなるのが最も多いとされています。

粘液腫様変性は、加齢によって起こりますが「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」の犬種は若いうちになることもあるので注意が必要です。

そのほか考えられる原因には、

  • 細菌によって起こる「感染性心内膜炎」
  • 先天的な「僧帽弁異形成」
  • 心臓内の血液が逆流する「機能性僧帽弁逆流症」

などがあります。

感染性心内膜炎は、血液中に細菌が侵入し、それらが心臓内に入りこんで炎症を起こします。

その炎症が僧帽弁で起こってしまうと、ドアの役割が正常に機能しなくなります。

そのため、僧帽弁閉鎖不全症の症状の一つである、心臓内の血液が逆流する可能性が高いです。

また、僧帽弁異形成は、先天的な僧帽弁の奇形で、ゴールデン・レトリーバーなどの大型犬に見られることが多いのが特徴です。

また、機能性僧帽弁逆流症は、僧帽弁の周りや、僧帽弁を支える腱索(けんさく)などの機能が異常を起こすことで心臓内の血液が逆流してしまいます。

このように、考えられる原因はいくつかありますが、ハッキリとした原因はわかっていません。

5. 僧帽弁閉鎖不全症の診断方法

僧帽弁閉鎖不全症の診断方法は、自宅でのチェックと、動物病院で詳しく検査する方法があります。

5−1. 動物病院で検査する

動物病院で検査を行うと詳しくわかるだけでなく、獣医師の指示も仰げます。

しっかりと診断をもらうことで、今後の治療方針やケアができるようになります。

主に、痛みを伴わない検査ばかりですので、愛犬の負担も少なくて済むので安心です。

気になる症状が長期間続いている、以前より症状が強く出ているなどの時は、早めに動物病院で検査をしてもらいましょう。

5−1−1. 聴診検査

一番簡単でかつ重要なのが聴診検査です。

僧帽弁閉鎖不全症になると心臓内の血液が逆流しますが、その逆流は「心雑音」として現れます。

しかし、心雑音だけでは心臓疾患の診断や重症度などの正確なレベルの判定ができません。

心雑音が確認されたら、その他の検査を行って詳しく診ていきます。

5−1−2. 心電図検査

心電図検査も心臓疾患の検査として行われる一般的な検査です。

心電図検査は、心臓の様子を読み取ることができます。

心臓は動くと同時に、ごくわずかな弱めの活動電流が発生しています。

その電流を波型として記録して読み取る検査です。

心電図検査では、不整脈の把握や、心臓内のどこの部分に負担がかかっているのなどを知ることができます。

5−1−3. 血圧検査

血圧は、血液が血管内の壁にかける圧力のことです。

動物にも人間と同じように高血圧や低血圧があります。

心臓に大きく負担をかけてしまう高血圧であれば、血圧を下げる薬を使用するといった処置が取れます。

治療方法や効果を確認するためにも必要な検査です。

5−1−4. 胸部レントゲン検査

胸部のレントゲンを取ることで、心臓の大きさと肺の様子を確認することができます。

また、合わせて胸水や腹水などが溜まっていないかも調べることができます。

心臓の大きさで、僧帽弁閉鎖不全症がどれくらい進行しているのかわかるのがレントゲン検査です。

合わせて、咳の症状がある場合は、心臓が大きくなって気管支にも影響が出ている場合が多いです。

レントゲンで心臓の大きさが確認できると、気管支への影響も読み取れるだけでなく、より心臓の状態を確認することができます。

5−1−5. 心臓超音波検査

エコーとも呼ばれる超音波検査では、心臓の中まで詳しく見ることができます。

僧帽弁閉鎖不全症の多くは僧帽弁の異常ですが、この僧帽弁の状態までもかなり正確に把握ができるのです。

僧帽弁の厚さや、弁自体が機能しているかどうかなどがわかります。

さらに、血流の方向や速さなども計測できるので、逆流なども見つけることができるのです。

超音波検査の優れた点として、愛犬に負担がかからずにかなり詳細な検査ができることです。

麻酔も不要で、危険な可能性もほぼなく痛みも一切ありません。

5−2.自宅でチェックする

飼い主さんが自宅でチェックできる方法がいくつかあります。

5−2−1. 心雑音がないか確認する

聴診器で心臓の音が聞ければ一番いいのですが、ご家庭にはなかなかありません。

しかし、聴診器がなくても心臓の音は聞こえます。

お部屋の中を静かにして、愛犬の左側の胸に直接耳を当ててみてください。

通常の心臓の音は「ドッキンドッキン」「ドックンドックン」といったクリアーな音や振動です。

しかし、異常がある場合は濁った音や振動が感じられます。

通常では感じとることはなかなか難しいようですが、なんとなく不自然に聞こえるなど、違和感を感じた場合は動物病院で相談をしてみてください。

5−2−2. 心拍数を測る

心拍数は、1分間に何回拍動を感じられるかで計測できます。

できるだけ愛犬がリラックスしている時に測ることが大切なので、横になって寝ている時などがベストです。

正しい計測方法は、胸の左側に手を当てて、20秒間計測します。

そして、20秒間の心拍数を3倍にすると1分間の心拍数が分かります。

安静時でも1分間の心拍数が80回を超えれば多いので、すぐに動物病院を受診してください。

5−2−3. 呼吸数を測る

僧帽弁閉鎖不全症などで心臓に負担がかかると、酸素を取り入れるために呼吸数が多くなります。

それは、心臓内の血流が悪くなり、全身を巡る血液が少なくって脳に酸素が届きにくくなるからです。

そのため一生懸命、脳に酸素を届けようと呼吸数が多くなります。

呼吸数を測るときは、散歩などの運動後は控え、必ず安静時に測るようにしましょう。

1分間では、小型犬で20回ほど、大型犬では15回ほどの呼吸数です。

30回を超えると、脳に酸素が不足している状態です。

さらに40回を超えるとかなり危険なので、すぐに動物病院を受診しましょう。

また、運動後などの「ハァハァ」という荒い呼吸は、パンティングと呼ばれる行動なので心配はありません。

5−2−4. 食欲の変化がないか確認する

食欲の変化もよく観察してください。

心臓に限らず、少しでも体調が悪ければ、食欲が落ちることは犬にとってはよくあることです。

また、食欲減退は加齢によっても起こりやすいです。

1~2日くらいの短期間で、食欲以外に変化がみられない場合はそこまで心配する必要はありません。

しかし、全く何も食べなくなったり、水分すらも摂取しないということがあれば注意が必要です。

そのほかに元気がない、ぐったりしている、排泄もできていないといった別症状もある場合には、動物病院を早めに受診しましょう。

また、食欲の変化で食べなくなる以外に、偏食が挙げられます。

偏食とは、今まで大好きだったのに見向きもしなくなったり、好みではなかったものを急に食べるようになったりと、偏った食事になることです。

また、1週間ほどすると別のものを食べたがるなど、食欲にムラが出ることもあります。

食欲が落ちる以外に、このような偏食にも注意が必要です。

食生活で気になることがあれば、獣医師に相談してみましょう。

5−2−5. 被毛や皮膚の状態を見てみる

毛や皮膚の状態は、血行によって変化することがあります。

僧帽弁閉鎖不全症は心臓に負担がかかり、全身の血の巡りが滞ります。

そのため血流が悪くなり、皮膚が乾燥したり、毛に艶がなくなってパサパサしたりすることがあるでしょう。

そのほかにも、脱毛といった症状がでることもあります。

毛の長い犬種は脱毛がわかりづらいこともあるので、愛犬の体をよく確認してみましょう。

また、口内の状態を確認することも重要です。

歯茎や唇の色などが紫色や青白いときは、酸素が極端に足りなくなっている状態です。

犬にとってかなり苦しい状態ですので、大至急、動物病院を受診してください。

5−2−6. 散歩の様子を観察する

心臓に負担がかかっているときは、疲れやすいといった症状が出ることが多いです。

ただし、体が辛くても、飼い主さんと一緒にいられる嬉しさのあまり、多少我慢して散歩に出掛けていることも考えられます。

そんな中、途中で座り込んでしまったり、立ち止まってしまったりすることが多いときは、体が辛い可能性があります。

しかし、年齢により、運動量が低下することもあるので、必ずしもそうではありません。

いつもはもっと歩くのに、今日は様子が違っているなど、日頃の愛犬の行動と異なるところはないか、散歩中の様子をよく観察してみましょう。

6.僧帽弁閉鎖不全症の治療方法

マキ
マキ
僧帽弁閉鎖不全症はどんな治療をするのでしょうか?
大きく分けると内科的治療と外科的治療の2つです。
宿南先生
宿南先生

6−1. 内科的治療

僧帽弁閉鎖不全症の一般的な治療方法は内科的治療です。

薬を毎日服用することで、心臓の働きを助けたり、負担を軽くしたりすることができます。

しかし、心臓が元の状態に戻ることはありません。

薬を服用して、病気の進行や症状を抑えることが目的です。

病気の進行具合によっては、1種類ではなくいくつかの薬を合わせて服用することになります。

6−1−1. ピモベンダン(強心薬)

心臓の動きが弱まっている時にサポートする働きがあります。

血管を拡張させる作用があるため、心臓の収縮力をあげることができるのです。

無症状でも心肥大があると分かれば、早めの投与をする場合もあります。

ただ、一旦飲み始めると続ける必要性が高いお薬です。

6−1−2. エナラプリルなど(ACE阻害薬)

血管を拡げて血圧を下げる作用があります。

血圧が下がると全身の血管を拡張して、心臓の負担が軽くなるのです。

血液の逆流を一生懸命循環させようと頑張っている心臓を休ませることができるので、心臓を楽にしてあげる目的で使用されるお薬です。

さらに疲れた心臓の筋肉を保護する作用もあります。

マイルドな効き目のため、飲み続ける必要がありますが、副作用も少なく安全性の高いお薬です。

6−1−3. フロセミドなど(利尿薬)

尿をたくさん出すようにするお薬です。

体内の余分な水分を尿として出すことで、体内の血液量が減ります。

体内の血液量が減るということは、心臓が送り出す血液が減ることになるので、心臓の負担が軽減されるのです。

また、心臓内の血液が多くなりすぎて溜まってしまい、肺に漏れてしまう肺水腫を防ぐことにもつながります。

しかし、効きすぎて脱水を起こしたり、腎臓の働きに影響が出たりすることもあるので、獣医師がこまめに増減する必要があります。

さらには、お家でお水が十分に飲めるようにしておくことも重要です。

6−1−4. カルベジロールなど(不整脈)

β遮断薬とも呼ばれ、血管を拡張させる作用と、心拍が不安定な不整脈を抑える作用があります。

心拍数を安定させることで心臓の負担を和らげます。

β遮断薬はいくつか種類があり、それぞれ薬ごとに少しずつ作用が違っています。

6−2. 外科的治療

外科的手術には、変性してしまった弁の修復を行う「僧帽弁修復術」が一般的です。

しかし手術が行える動物病院には限りがあり、非常に難しい手術であることは間違いありません。

さらに、手術代も高額になることや、心臓以外の疾患があると、手術できないこともあります。

6−2−1. 弁輪縫縮術

弁輪縫縮術は、逆流した血液が通ることで大きくなってしまった弁の周囲を縮める方法です。

僧帽弁自体の厚みが薄かったり、僧帽弁の周囲が伸びていたりすると血液の逆流する量が多くなってしまいます。

そのため逆流する血液量を少なくし、心臓への負担を軽くするために周りを縫って巾着のように縮めていくのです。

6−2−2. 腱索再建術

腱索再建術とは、僧帽弁を支える腱索(けんさく)という部分が伸びていたり、切れてしまっている場合に特殊な糸で形を整える方法です。

腱索が伸びたり切れたりすると、僧帽弁の閉じる位置にズレが生じてしまい、きちんと閉じることができなくなってしまいます。

そうなると逆流する血液の量が一気に増えてしまい、心臓に負担がさらにかかってしまうのです。

そのため、将来的に切れそうな箇所がある場合も、糸を使用して弁の先に向かって縛っていきます。

6−3. その他のケア

その他にも生活習慣や食事などを改善することで、症状の緩和につながることがいくつかあります。

病院での治療以外にも、飼い主さんが自宅でできることも多いのです。

愛犬の症状や体調に合わせて行うようにしてください。

6−3−1. 口腔内の衛生管理

愛犬の生活習慣を見直してみましょう。

まずは口腔内の衛生管理です。

毎日歯磨きはしているでしょうか?

実は僧帽弁閉鎖不全症は「歯周病菌」が大きく関係しています。

歯周病菌は、歯磨きをせずにそのままにしておくと、どんどんと増えていきます。

そして増え続けた歯周病菌は歯肉に炎症を起こし、血液の中に入り込んで心臓まで移動します。

移動した歯周病菌は、僧帽弁にくっつき正常に機能できないようにしてしまうのです。

僧帽弁閉鎖不全症と診断された後も、歯周病ケアをすることはとても大切です。

せっかく治療をしていても、歯周病菌が心臓内で悪さをしていては意味がありません。

口内環境を良くすることは、病気のリスクを下げるだけでなく、病気になってからの治療にも大きく影響します。

僧帽弁閉鎖不全症を悪化させないためには、薬などの治療のほかにお口おメンテナンスも取り入れていきましょう。

6−3−2. 運動

また、運動量についても注意が必要です。

基本的には運動制限は必要なく、無理のない範囲のお散歩などは可能です。

しかし、心不全の症状が出ている場合は、無理な運動や長時間のお散歩などは避けなければならず、運動制限が必要な場合もあります。

いずれにしても僧帽弁閉鎖不全症になったら、動いている時は体調は悪くないか、呼吸が苦しそうではないか、と愛犬の様子を気に掛けるようにしましょう。

6−3−3. 食事

食事についても一度見直してみましょう。

まずは、余分に塩分をとってないか確認し、多いようであれば控えることが大切です。

塩分の過剰摂取は血圧を上げてしまうため、心臓に負担がかかります。

成犬では、体重1kgに対し50mg程の摂取が目安です。

いつも与えているフードやおやつなどの成分表をよく確認してみてください。

特におやつは、あまり量を気にせずに、毎日数回与えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

犬用ジャーキーなど、おやつの種類によっては特に塩分が多いこともあるので気をつけましょう。

また、タンパク質を積極的に摂るようにしましょう。

なぜなら、心臓の組織は主にタンパク質で構成されているからです。

心筋機能の助けになるタンパク質を、無理なく毎日の食事で摂取できるといいでしょう。

そこで選ぶフードは、獣医師が開発した心臓のケアを目的とした療法食がおすすめです。

心臓の働きを助けてくれる成分を配合しています。

食事からも栄養を摂って心臓の負担を和らげてあげましょう。

7. 僧帽弁閉鎖不全症を予防するには

残念ながら、僧帽弁閉鎖不全症を予防する方法は特にありません。

しかし、日頃の歯磨きや、栄養バランスの取れた食事などで、病気になるリスクを下げることができます。

また、定期的に健康診断を受けることも大切です。

早期発見につながるだけでなく、早期治療もできるので、愛犬への負担も少なく済みます。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種などは特に意識しておきましょう。

また、日頃から愛犬の様子をよく確認しておくことも重要な点です。

いつもより疲れやすい、よく咳をしている、運動の時苦しそうにしているなど、少しでも気になる症状があれば早めに動物病院を受診しましょう。

そして、適度な運動やバランスの良い食事をとって、肥満にならないように体重管理しておくことも大切です。

肥満になるとたくさんの血液が必要となるため、心臓に負担がかかってしまいます。

また、その他の病気にかかる可能性も高くなるので、太り過ぎには十分に気をつけておきましょう。

最後に

今回の記事が、愛犬が僧帽弁閉鎖不全症になり、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

では、またお会いしましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
獣医師・ 宿南章
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。 オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。 その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。