犬の心臓病とはどんな病気?症状や治療法について獣医師先生に聞いてみた!

「何だか愛犬がしんどそう」
「うちの子が咳をするようになった」
「もしかしてうちの子は心臓病なのかも…」

わんちゃんの様子がいつもと違うと、どこか悪いんじゃないか心配になりますよね。

もし、心臓に問題があるのだとしたら、

  • 呼吸困難
  • 失神
  • 突然死

などという具合に、放置しておくと大変なことが起こってしまいます。

心臓病になると普段の生活にも注意が必要なので、早めに対処していかなければいけません。

マキ
マキ
皆さん、こんにちは!愛犬の健康生活ラボ編集部のマキです!

今回はそんな犬の心臓病について、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!

よろしくお願いいたします!
宿南先生
宿南先生

1.犬の心臓病とは?

マキ
マキ
まず、犬の心臓病について教えていただけますか?
では、初めに心臓の働きと犬の心臓病について、詳しく説明していきましょう。
宿南先生
宿南先生

生物の体の中で、最も重要な臓器は心臓です。

心臓には必要な栄養分や酸素を全身に送り届ける役割があります。

そのための要となる血管が心臓には備わっているため、心臓に問題が生じると全身が酸素不足・栄養不足になってしまうんです。

それは犬にとっても同じで、要である心臓は生命を維持していくためにも非常に大切な臓器なので、心臓病を患うと、とても厄介だと言えますね。

ただ、犬にとって心臓病は珍しい病気ではなく、全体の10%以上のわんちゃんが心臓病を発症することも知られています。

心臓の働きについてですが、人間であっても犬であっても、根本的な心臓の働きには違いがありません。

ですので、心臓病を患うと、とても大変だということが容易に理解できますよね。

心臓は心筋という筋肉でできていて、この心筋が収縮することで、体中に血液を循環させています。

そして、心臓を通じて、全身に血液が運ばれることで、必要な酸素と栄養素が体中に行きわたることになります。

心臓病というのは、心臓の筋肉や弁、血管などに異常をきたしてしまい、正常に機能しなくなり、体中に血液をうまく循環させることができなくなった状態を意味します。

2.犬の心臓病の種類と症状と原因

マキ
マキ
心臓病は大きなカテゴリーだと思いますが、具体的に犬の心臓病にはどんなものがあるんでしょうか?
次に、犬の心臓病の種類や症状と原因を説明していきます
宿南先生
宿南先生

一口に犬の心臓病と言っても、その種類は多岐に渡ります。

大きく分けると、先天性の心臓病と後天性の心臓病に分けることができます。

2-1.先天的な犬の心臓病の種類

先天的な心臓病は、生まれながらに心臓の弁が狭くなっていたり、心臓に穴が開いていたりといったことが原因の心臓病です。

一つ一つ説明しましょう。

動脈管開存症

犬の先天的な心臓病で最も多いと言われているのは、動脈管開存症です。

動脈管開存症というのは、生まれた後は不要になり閉鎖するはずの動脈管が、閉鎖せずに残ったままの状態になっている病気です。

お腹の中にいるときは肺呼吸をしていないので、肺への血液の量は少なくてすむため、動脈管という血管で抜け道が作られています。

動脈管開存症の心臓

画像出典:https://medicalnote.jp/contents/160128-006-HB

ですが、出生後に肺呼吸が始まると動脈管は必要なくなります。

逆に動脈管が閉鎖せずに残っていると、心臓から全身への血液の流れに異常をきたしてしまいます。

それが、動脈管開存症です。

動脈管開存症は動脈管が塞がないで残っていることが原因で起こりますが、多くの動脈管開存症の犬には動脈管の壁の組織に異常があることも知られています。

動脈管開存症の初期や、動脈管が太くない場合では、症状が見られないことや軽度であることがほとんどです。

そのため、すぐには気づかないこともあります。

症状が進んでくると、肺や心臓に負担がかかるため

  • すぐに疲れる(動きたがらない)
  • 呼吸が荒い、回数が多い
  • 食欲低下

などの症状が現れてきます。

好発犬種としては、

  • ヨークシャー・テリア
  • マルチーズ
  • トイ・プードル
  • ミニチュア・ダックスフント
  • ポメラニアン
  • ウェルシュ・コーギー
  • シェルティー

などです。

また、メスのほうが比較的多く見受けられます。

肺動脈狭窄症

肺動脈狭窄症も犬の先天的な心臓病の中では、わりと多い病気の一つで、実に20~30%のわんちゃんに発症していると言われています。

心臓から肺に通っている大きな血管を肺動脈と言って、その肺動脈が通常よりも狭くなっている状態が肺動脈狭窄症です。

肺動脈狭窄症の心臓

画像出典:https://www.edwards.com/jp/patients/about-valvular-heart-disease

全身を巡って心臓に流れてきた血液は肺できれいにするのですが、心臓から肺へと血液が流れていくときに、この肺動脈を通っていきます。

肺動脈狭窄症では肺動脈で血液の通り道が狭くなっています。

そのため、普通はスムーズに流れるべき血液が流れにくくなるので、心臓に負担がかかってしまうんです。

また、通り道が狭くなっていることで、流れる血液のスピード自体も速くなるので、肺動脈にも負担がかかります。

この状態で放置しておくと、心不全(心臓の機能が低下し、全身の血液循環が滞ること)を引き起こしてしまいます。

肺動脈狭窄症は肺動脈が狭くなっていることで起こりますが、なぜこのような状態になるのか、根本的な原因については明確になっていません。

一般的な症状としては、

  • 疲れやすい(動きたがらない)
  • 呼吸が早い
  • 呼吸困難
  • 失神

などが見受けられますが、症状が見られない場合もあります。

ただ、通り道が狭くなっていることで、ずっと心臓や肺動脈に負担がかかっているわけですから、急に進行して重度になると呼吸困難や腹水が起こることもあります。

マキ
マキ
腹水というのはどんな状態ですか?
お腹の中に水が溜まってしまう状態のことです
宿南先生
宿南先生

お腹の中には、元々少量の腹水があります。

臓器の摩擦を防ぐためや、腸がスムーズに動くためには腹水は必要なんです。

健康な体であれば、その腹水は血管やリンパ管に少しずつ吸収されながら、常に一定量になるように保たれています。

でも、肺動脈狭窄症や他の心臓病などの原因があって、血管やリンパ管で吸収しきれなくなると、どんどんお腹の中に水が溜まり続けていくわけです。

その結果、お腹が異常に膨らんだり、体が重たくなって元気がなくなったり、肺が圧迫されて息苦しさを感じてしまいます。

肺動脈狭窄症になりやすい犬種としては、

  • チワワ
  • ポメラニアン
  • トイ・プードル
  • ヨークシャー・テリア
  • フレンチ・ブルドッグ
  • イングリッシュ・ブルドック
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ビーグル
  • サモエド
  • マスチフ

などが挙げられます。

また、メスよりもオスに多いと言われています。

心室中隔欠損症

心室中隔欠損症というのは、簡単に言うと、心臓に穴が開いている病気です。

穴と言っても、大きな穴が心臓の真ん中にポコっと開いているわけではなくて、心臓の中の壁の部分に穴がいているんです。

心臓には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があります。

心室中隔欠損症の心臓

画像出典:https://medicalnote.jp/contents/170807-001-LE

この心室部分の右と左の間には、中隔という壁があって部屋が分けられているんですが、その壁に穴が開いている病気のことを心室中隔欠損症と言います。

実は、お腹の中にいるときや、出生後間もない頃は、心室中隔に穴が開いているのは普通なんです。

通常であれば、成長とともにこの穴が塞がっていくのですが、心室中隔欠損症では、ずっと穴が塞がらずに開いたままの状態になっています。

では、なぜ壁に穴があると良くないかと言うと、そもそも心臓の右側の部屋と左側の部屋では血液の流れが違うため、壁に穴が開いていることで、血液が逆流し全身の血行に変化が生じてしまうからです。

心室中隔欠損症は、胎児のときに心臓が作られる際に、何らかの異常が発生することが原因であると言われています。

小さな穴であれば、何の症状もないことがありますが、穴が大きい場合や病病状が進行すると

  • 疲れやすい(動きたがらない)
  • 呼吸が荒い
  • 発育不良
  • 呼吸困難

などの症状が出ます。

心室中隔欠損症も病気が進行していくと、心不全になったり、肺に大きな負担がかかることで肺水腫を発症することもあります。

マキ
マキ
肺水腫とはどんなのものですか?
肺に水が溜まる症状のことです
宿南先生
宿南先生

肺水腫というのは、肺の中に水が溜まってしまう症状です。

心臓の動きが悪くなると、本来、心臓から出るはずの血液が心臓内に留まってしまい、心臓が大きくなります。

そして最終的に肺の方へ血液が流れ出てしまい、血液中の水分が肺に溢れ出すので肺に水が溜まっていくんです。

肺に水が溜まってくると、呼吸がうまくできなくなるため呼吸困難になります。

心室中隔欠損症が好発する犬種は、

  • 柴犬
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
  • フレンチ・ブルドッグ

などです。

2-2.後天的な犬の心臓病の種類

後天性の犬の心臓病の中では、僧帽弁閉鎖不全症と拡張型心筋症の2つの心臓病が多く見受けられますね。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

僧帽弁閉鎖不全症

特に犬に最も多いとされる後天性の心臓病は、僧帽弁閉鎖不全症です。

マキ
マキ
僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気なんですか?
進行すると心不全を起こしてしまう可能性がある病気です
宿南先生
宿南先生

先ほど心室中隔欠損症で説明しましたが、心臓には4つの部屋があります。

心臓の左側は、肺からの新鮮な血液を全身に送るために通過する場所で、心臓の右側は全身を巡った血液が肺へ流れていくための場所になっています。

心臓の左側、つまり左心房と左心室ですが、その間には僧帽弁と呼ばれる弁があるんですね。

僧帽弁閉鎖不全症の心臓

画像出典:https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/06/

血液が逆流しないのは、この弁が一方通行にしか開閉しないためですが、この弁がうまく閉じなくなると血液の逆流が生じてしまいます。

血液が逆流すると、本来届くはずのきれいな血液が全身に届かなくなるうえ、今まで収縮時に流れていた血流量も低下します。

すると、それを補うために心臓は収縮回数を増やして更に必死に働こうとするので、だんだん心臓は疲れが溜まっていくことになります。

その結果、徐々に色々な症状が表に現れてきます。

具体的には、

  • 元気がない
  • 疲れやすい(動きたがらない)
  • チアノーゼ(舌が紫色になる)
  • 呼吸困難

などの症状です。

僧帽弁閉鎖不全症では、心臓病の進行具合によって、ステージA、ステージB1、ステージB2、ステージC、ステージDの5つのステージに分けられています。

初期のステージAの段階では、あまり症状がみられませんが、ステージBになってくると呼吸が早くなったりという変化が見られるようになります。

ステージC以上になると、咳が出たり、興奮すると失神することもあります。

僧帽弁閉鎖不全症は遺伝的に発症することもありますが、原因のほとんどは年齢によるもので、加齢に伴ってなりやすい心臓病の一つです。

6~8歳ぐらいで発症することが多いですかね。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種としては、

  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • チワワ
  • ポメラニアン
  • トイ・プードル
  • ヨークシャー・テリア
  • マルチーズ
  • シーズー

などです。

また、オスに多いとも言われています。

拡張型心筋症

心臓は臓器そのものが筋肉組織でできているんですが、その心臓の筋肉が通常よりも薄くなってしまうことで起こる心臓病が、拡張型心筋症です。

心臓は常に収縮と拡張を繰り返すことで、全身に血液を送る役割がありましたね。

でも、心臓の筋肉が薄過ぎても厚過ぎても、心臓はうまく働くことができません。

健康なときは、収縮と拡張がバランスよく行われていますが、心臓の筋肉が薄くなったり厚くなったりすると、心臓の機能が低下して、全身に必要な血液が送れなくなってしまいます。

このような状態になる心臓の病気を一つの病状として、心筋症と言っているんですね。

その心筋症の中でも犬に最も多いとされているのが、拡張型心筋症です。

拡張型心筋症では、心臓の筋肉が薄くなってしまい、心臓から血液を送り出す心室部分が、異常に拡大して、心臓の収縮する力が弱くなってしまうことで発症します。

また、心臓の収縮する力が低下すると、心臓から肺や全身に十分な量の血液を送り出すことができず、心臓内や体の中に血液が溜まってしまうこともあります。

症状としては、

  • 元気がない
  • 運動したがらない
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 呼吸困難

などがあります。

どの心臓病でもそうですが、病状が悪化すると、呼吸困難や先に説明した肺水腫を引き起こすことがあるので注意が必要です。

拡張型心筋症の原因は未だ未解明なところがありますが、遺伝的な要素もあると言われています。

また、タウリンやL-カルニチンといった、特定の栄養素の不足も拡張型心筋症を発症する原因の一つとされています。

拡張型心筋症は加齢に伴って、発症するリスクが高くなってくるので、6~8歳頃のわんちゃんによく見つかっていますね。

一般的に、拡張型心筋症は超大型犬・大型犬がかかりやすいと言われています。

  • ドーベルマン
  • グレート・デン
  • ボクサー
  • セント・バーナード
  • ダルメシアン
  • アイリッシュ・ウルフハウンド
  • コッカー・スパニエル

などです。

3.犬の心臓病の検査方法

マキ
マキ
わんちゃんが心臓病かもしれないと思ったら、どうやってチェックすればいいのでしょうか?
基本的には動物病院での検査をお勧めします
宿南先生
宿南先生

犬の心臓病を確定診断するためには、動物病院での検査が必要です。

具体的には次のような検査で、心臓病かどうかを判断することになります。

  • 聴診器での心音チェック
  • 脈拍
  • レントゲン、エコー
  • 心電図
  • 血液検査

わんちゃんに心臓病が疑われるときは、まず心臓の音をチェックします。

もし、心臓に雑音があれば、心臓病を患っている可能性があると診断されます。

その上で、脈拍の異常を確認したり、レントゲン・エコーや心電図で心臓に異常があるかどうかを検査していくことになります。

心臓病は進行していく病気なので、早期に発見して治療していくことが何より重要です。

心音検査は動物病院でも聴診器ですぐにできる検査で、わんちゃんにも負担は少ないですし、健診や予防接種の際に一緒にチェックするのがおすすめです。

特に、後天性の心臓病では、加齢に伴って発症するリスクが高くなるので、定期的に動物病院で診てもらうと安心ですね。

費用的な面としては、レントゲンやエコーで、ざっくり10,000円ほどでしょうか。

心電図で3,000円~4,000円程度ですね。

マキ
マキ
病院での検査方法の他に、自宅で心臓病のチェックをする方法はありませんか?
普段のワンちゃんの様子をよく観察することで、心臓病を早期に発見できる可能性もありますよ
宿南先生
宿南先生

本当に犬が心臓病を患っているかどうかは、獣医師でないと判断は難しいと思います。

ただ、体に異常をきたしていれば、表面上に現れてくることもあるので、心臓病を早期に発見することができるかもしれません。

具体的には

  • 咳をする
  • 食欲がない
  • 散歩に行きたがらない
  • 運動で息切れをする
  • 呼吸が荒い

などです。

主な心臓病の症状には、咳などがあります。

また、呼吸の荒さや息苦しさは心臓病でよく見られる症状です。

また、食欲がない状態が数日に渡って続いたり、普段喜んで食べているものを受け入れなくなってしまったりすると、心臓に何かしらの異常が出ている可能性があります。

あと、散歩の時間が短くなったり、そもそも散歩に行きたがらないときも注意が必要ですし、走ったりしたときに息切れを起こしている場合は、心臓病を患っているかもしれません。

どんな症状もすぐに消失すれば問題ないこともありますが、気になる様子が見られたときは、もし可能であれば心音や呼吸の状態をチェックしてみるといいでしょう。

心臓病の早期発見のためにも、普段からわんちゃんをよく観察しておくことが大切ですね。

4.犬の心臓病の治療方法

マキ
マキ
もしわんちゃんが心臓病だと診断されたら、どのように治療していくのですか?
心臓病の進行を抑えるために投薬治療が一般的ですね
宿南先生
宿南先生

犬の心臓病も多岐に渡るので、まずはどのような原因があって発症しているのかを見極めなければいけません。

幾つかの主な犬の心臓病を説明しましたが、心臓のどこに問題があるかによっても方針は異なりますから。

また、今は少なくなりましたが、フィラリアが原因で心臓病になっていることもあるので、その場合は駆除することが必要です。

基本的に犬の心臓病では、

  • 投薬
  • 手術
  • 食事管理
  • 運動制限

この4つの方法で治療していきます。

食事管理や運動制限は、根本的な治療とは異なりますが、普段の生活から気を付けていくことで、心臓への負担を軽減させることができます。

心臓病の治療としては、多くの場合は投薬によっての治療が一般的です。

心臓病は進行していく病気なので、進行を抑えながら症状を和らげるという方法をとります。

具体的には、強心薬(心臓の動きを助ける薬)や血管拡張剤(血管を拡張させる薬)、水が溜まっている場合には利尿剤(尿量を増加させて余分な水分や塩分を排出させる薬)などを使います。

動物病院でわんちゃんの状態を診て、必要となれば症状に応じた薬が出されます。

ただ、心臓病の種類にもよりますが、早期に発見した場合は、普段の生活に気を付けることで様子を見る場合もありますよ。

マキ
マキ
犬の心臓病では、必ずしも手術が必要というわけではないんですね?
緊急を要する病態以外は、手術適応とならないことがほとんどです。
宿南先生
宿南先生

先天的に心臓病を患っている場合には、状態や症状によっては、手術をしなければ生きられないという子もいます。

特に、動脈管開存症では重症化すると手術もできなくなってしまうことがあるので、早期に対応しなければならないケースもありますね。

わんちゃんにとっては、大きな手術自体が体への負担になるので、軽度の心臓病では投薬治療が一般的です。

心臓病は発症すると完治するのは難しいので、いかにうまく付き合っていくかが鍵ですね。

薬を飲みながら、できる限り心臓の負担を減らすため、激しい運動は制限されます。

さらに、食事は今までより十分気を付けなければいけません。

5.犬の心臓病と食事について

マキ
マキ
犬が心臓病になってしまったら、食事に注意が必要ということでしたが…
犬の心臓病には、運動と食事には特に気を付けなければいけませんね。
宿南先生
宿南先生

犬の心臓病では投薬によって進行を抑えますが、一番大切なことは食事管理です。

心臓病を患ってしまうと、完治させることはかなり厳しいので、普段の生活からできることをできる限りやっていくということになります。

まず、激しい運動などは心臓に負担をかけるので、制限がかかりますね。

そして、大切なのは食事です。

食事は毎日のことなので、普段からうまくコントロールすることで、心臓への負担の軽減が期待できます。

心臓病の食事で最も気を付けたいのは、ナトリウムの量。

つまり、塩分量の制限です。

塩分を多く摂取すると水分が溜まりやすくなるほか、血液量も増加するため、心臓に負担がかかってしまうからです。

一般的なフードでは、健康なわんちゃんが総合的に栄養を摂取できるように作られているので、心臓病のわんちゃんにとっては、控えたい成分を摂取しすぎる可能性があります。

そのため、できれば心臓病をサポートするように作られた、心臓病の子のためのドッグフードがおすすめです。

また、すでに弱っている心臓をサポートするために、心臓の働きを助けるような成分が配合されているドッグフードがいいですね。

特に、病気をよく把握している獣医師が監修、製造に携わっているようなドッグフードだとさらに安心ですね。

あと、注意したいことと言えば、おやつです。

食事もそうですが、おやつにもナトリウムが配合されています。

いくら食事で制限しても、おやつを食べることでナトリウムを摂取してしまうと、結果的にナトリウムを摂取しすぎてしまうことになります。

そのため、食事とともにおやつにも十分気をつけましょう。

最後に

マキ
マキ
本日は貴重なお話ありがとうございました!

ぜひ、今回の記事が、心臓病のワンちゃんをお持ちで、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

では、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
獣医師・ 宿南章
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。 オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。 その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。