犬の肝臓病とはどんな病気?種類や原因や治療法を獣医師先生に聞いてみた!

「飼い犬が肝臓病かもしれない…」
「犬の肝臓病ってどんな病気?」
「犬が肝臓病になった時の治療法が知りたい」

愛犬がしんどそうにしていたり、動物病院で肝臓が弱っていると言われたら心配になりますよね。

肝臓は犬の体の中で最も大きな臓器で、重要な機能も備わっているため、病気になると日常生活にも支障が現れます。

しかも、肝臓病は初期では気づかないことが多い病気なので、早期に発見することが重要です。

マキ
マキ
皆さん、こんにちは!愛犬の健康生活編集部のマキです!

今回はそんな犬の肝臓病について、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!

よろしくお願いします!
宿南先生
宿南先生

1.犬の肝臓病とは?

マキ
マキ
まず、犬の肝臓病についてお伺いします
初めに、犬の肝臓の働きと肝臓病について詳しく説明しましょう
宿南先生
宿南先生

1-1.肝臓の主な働き

肝臓には、主に次のような機能があります。

  • 代謝機能
  • 分泌機能
  • 解毒機能
  • 貯蔵機能

具体的に説明していきますね。

食べ物を摂取した後、胃や腸で消化・吸収されますが、その後肝臓に運ばれて、それを肝臓で必要な物質に合成します。

逆に不要となる物質や有害となる物質は、分解又は作り替えられて、体外に排出できるようにします。

これが肝臓の代謝機能と言われるものですね。

そして、肝臓では胆汁を絶えず分泌していて、脂肪の消化と吸収を助ける役割をしています。

さらに、肝臓の重要な働きには解毒機能があります。

食べ物を摂取して消化すると、必要な栄養素だけでなく、どうしても不要な物質が発生します。

例えば、たんぱく質を分解する際にはアンモニアのような有害物質が生じますが、それを分解して無毒化しているのが肝臓なんです。

極端に言えば、肝臓が上手く働かなければ、毒が体から抜けないということになりますね。

薬を摂取した際にも解毒する必要があるので、肝臓が機能していなければ大変です。

また、摂取した糖質をグリコーゲンとして肝臓で貯蔵しておき、必要な時にエネルギー源としてブドウ糖に変えて血中に送り出しています。

それ以外にも、肝臓には出血を止めるための血液凝固因子を作る機能もあり、肝臓が体の中でいかに重要な役割を担っているのかということがわかるでしょう。

1-2.犬の肝臓病について

肝臓はよく「沈黙の臓器」と呼ばれています。

その理由は、肝臓は大きな臓器であるため、多少機能が弱っても予備能力があり再生能力が高く、肝臓に炎症があったり機能が低下したとしても、症状として出現しにくいからです。

そのため、逆に言えば、症状が出た時には肝臓病がかなり進行しているということになります。

肝臓病の初期では無症状であることがほとんどなので、犬の肝臓病は動物病院で健康診断の血液検査などで発見されるケースが多いんですね。

犬の肝臓病には色々なケースがありますが、

  • 肝臓に炎症が起きた状態(肝炎)
  • 肝臓の機能(肝機能)が低下した状態
  • 肝臓の細胞自体が壊れてしまった状態
  • 脂肪が原因で肝臓がうまく機能しなくなる(脂肪肝)

主にこのようなものをざっくり肝臓病として表しています。

つまり、肝臓の機能が何かしらの要因により、損なわれた状態のことを広くまとめて肝疾患(肝臓病)としているんですね。

犬の肝臓病はそれほど珍しい病気ではなく、どんなわんちゃんでも発症してしまう可能性のある疾患です。

2.犬の肝臓病の原因

マキ
マキ
ワンちゃんが肝臓病になる原因って、どんなことなんでしょうか?
中毒のような物理的なものもあれば、老化が原因のこともありますね
宿南先生
宿南先生

2-1.毒素・ウィルス・細菌

急性的に起こる肝臓病では、毒素などによる中毒やウィルス・細菌などの伝染的な原因が多いです。

犬にとって毒となる物質、例えばキシリトールなどで肝臓に炎症を起こして、肝臓病になることがあります。

その他にも、人間の薬に使用されているアセトアミノフェンや殺鼠剤によって中毒を起こし、肝臓病になることもあります。

また、寄生虫に感染することによっても肝臓病を発症することもありますね。

2-2.偏った食事

偏った食事も、犬の肝臓病の原因の一つです。

肝臓には糖質を貯蔵する働きがあるので、過剰に糖質を摂取すると、中性脂肪として肝臓に溜まってしまい、結果的に肝臓病を招く恐れがあります。

どんな栄養素も身体を健康に保つためには必要なものですが、何かの栄養素を過度に摂りすぎる偏った食事を長年続けていると、将来肝臓病になるかもしれません。

そのため、普段から栄養バランスのとれた食事を摂ることが、犬の肝臓病のリスクを下げることにつながります。

2-3.肥満

肥満は万病の素と言われるぐらい、様々な病気を引き起こします。

特に、脂肪を必要以上に摂取したり、食べ過ぎや運動不足のせいで、脂肪が肝臓に蓄積すると、肝臓は正常な働きができなくなってしまいます。

肝臓に脂肪がたまりすぎると、脂肪肝という状態になり、末期では肝臓のほとんどが脂肪になってしまうことがあるほどです。

脂肪肝自体では無症状ですが、脂肪肝が原因で血流が悪くなって、全身に必要な栄養や酸素が届かなくなってしまいます。

また、慢性的に肝炎を起こしたり、肝臓ガンになってしまうこともあります。

2-4.腫瘍

肝臓病の中には、腫瘍が原因のものもあります。

肝臓自体に腫瘍ができてしまって、肝機能が障害されることで、色々な症状が出てきます。

また、肝臓以外の他の部位に腫瘍ができてしまった場合でも、肝臓に影響を与えることがあるので、肝機能に異常があるときは、しっかり確定診断してもらいましょう。

2-5.老化

人間でも同じですがシニア期になると、臓器の機能低下などが現れてきます。

それは犬も同じで、年齢とともに肝臓の働きが悪くなってきて、肝臓病を発症することがあります。

しかも、シニア期になると、色々な症状が老化のせいだと考えてしまい、症状に気づきにくいですし、特に肝臓病は症状が現れにくい病気なので、老犬には普段から注意が必要ですね。

3.犬の肝臓病の種類

マキ
マキ
犬の肝臓病には主にどんなものがありますか?
では次に、犬の肝臓病の種類について説明します
宿南先生
宿南先生

3-1.先天性の肝臓病(門脈シャント)

犬が肝臓病になる原因として、生まれつきの異常によるものが挙げられます。

その中で、犬に最も多い先天性の肝臓病は、門脈シャントです。

画像出典:http://www.eug.jp/elms/subject/surgery_portalshunt.html

門脈は肝臓と消化管をつないでいる血管のことで、門脈シャントとは、その門脈と静脈の間に本来不要な別の血管(シャント血管)があるために起こる肝臓病です。

多くの場合は、胎内で存在していたシャント血管が、産後も消失せずに残っていることが原因となり、門脈シャントを発症しています。

なぜシャント血管があると問題なのかと言うと、シャント血管があると肝臓での解毒ができなくなってしまうからです。

体内に入った毒素は通常、門脈を通って肝臓に運ばれることで、解毒することが可能になっています。

それがシャント血管が存在することで、本来肝臓に運ばれるはずの毒素や有害物質などが、直接全身に回ってしまうことになるんです。

そのため、様々な症状を引き起こしたり、最悪の場合は致命的になることもあります。

門脈シャントは、どんな種類の犬でも先天的に発症する可能性がありますが、特に

  • ヨークシャーテリア
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ダックスフンド
  • トイプードル

などの小型犬に多いとされています。

また、門脈シャントは先天的に発症することがほとんどですが、他の要因があって後天的に発症することも少なからずあります。

3-2.感染性の肝臓病

感染性の肝臓病は、犬によく起こる肝臓病の一つです。

細菌やウィルスが原因として起こるものですね。

細菌感染では、レプトスピラ症が最も多いでしょうか。

レプトスピラ症は、汚染された河川や土壌などで感染することにより発症します。

レプトスピラに感染したからと言って、必ずしもレプトスピラ症になるわけではありませんが、レプトスピラ症を発症すると、肝炎などを引き起こし、急激に肝臓の機能が低下することもあります。

また、伝染性の肝臓病で代表的なものは、犬アデノウィルス1型によって引き起こされるものが有名です。

アデノウィルス1型による肝臓病は、ワクチン接種によって発症を抑制することが可能ではありますが、ワクチン未接種のワンちゃんでは突然死することもあります。

アデノウィルス1型は飛沫感染するので、アデノウィルスに感染しているわんちゃんのくしゃみや咳などによって感染します。

3-3.遺伝性の肝臓病(銅蓄積性肝臓病)

犬の肝臓病の中には、遺伝的に発症するものもあります。

銅蓄積性肝臓病がその代表的なもので、体内に入った銅が異常に蓄積してしまうことにより発症する肝臓病です。

銅は犬の体にとっても必要なものなのですが、肝臓で過剰に銅が蓄積されてしまうと、肝臓の細胞を傷つけてしまい、肝臓に炎症を引き起こしてしまうのです。

銅蓄積性肝臓病は、発症しやすい犬種がある程度決まっています。

  • ベドリントン・テリア
  • ウエストハイランド・ホワイト・テリア
  • スカイ・テリア
  • ドーベルマン
  • ダルメシアン

などです。

ベドリントン・テリアは、銅蓄積性肝臓病を発症しやすい犬種として有名で、実に約25%のベドリントン・テリアに発症すると言われています。

3-4.慢性肝炎

慢性肝炎は、急性的に起こった肝炎が長期間に渡り慢性化していったものがほとんどです。

過去にウィルスや細菌が原因で急性肝炎を起こしたことや、長年に渡り銅が体の中に蓄積していったことが原因で慢性肝炎になることもあります。

どんな種類の犬でも、慢性肝炎を発症する可能性はありますが、

  • ドーベルマン
  • ベトリントン・テリア
  • コッカー・スパニエル
  • ラブラドール・レトリバー

などの大型犬に多く見受けられます。

その理由として、先ほど説明した銅蓄積性肝臓病を遺伝的に発症しやすい犬が慢性肝炎を引き起こしてしまうということが挙げられます。

慢性肝炎を放置しておくと、後に説明する肝不全や肝硬変を起こすので、放置せずに適切に対応していかなければなりません。

3-5.肝硬変

肝臓病が進行すると、肝硬変になることがあります。

慢性的に肝臓に障害が生じていると、肝臓の機能が大幅に低下してしまいます。

その状態を肝不全と言いますが、肝不全で肝臓が壊死してしまうと、肝臓の細胞が硬くなってしまうんですね。

画像出典:https://www.jcvn.jp/column/cirrhosis/%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%9D%E3%82%8A%E5%BF%8D%E3%81%B3%E5%AF%84%E3%82%8B%E6%80%96%E3%81%84%E7%97%85%E6%B0%97%E3%80%81%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

肝臓は壊れても再生することができますが、破壊と再生を繰り返していくうちに、徐々に肝臓が線維化して硬くなり、通常の機能が果たせなくなるほか、細胞自体が破壊されてしまいます。

それが、いわゆる肝硬変という状態です。

肝臓の細胞が硬くなって、肝硬変を引き起こすと、血液中にビルビリンという色素が増えてしまい、白目や皮膚が黄色くなってしまう黄疸という症状が現れたりします。

さらに、症状が進行すると、お腹に水が溜まったり、肝性脳症を引き起こすこともあります。

マキ
マキ
肝性脳症というのは、どんな症状なんですか?
有害物質が脳にまで達して引き起こされる症状です
宿南先生
宿南先生

肝臓には、アンモニアのような毒素を解毒する機能がありますが、肝臓病が進行して肝不全や肝硬変になると、毒素を解毒できなくなります。

その結果、解毒できなかった毒素が脳に達してしまうと、肝性脳症を引き起こし、重篤な場合ではけいれんや意識障害などの神経症状が現れます。

肝性脳症が起こるということは、肝臓の機能がかなり低下している重篤な状態なので、急激に肝性脳症が起こった場合は命を落とす危険性もあります。

4.犬の肝臓病の症状

マキ
マキ
続いて、犬の肝臓病の症状について教えてください
肝臓病になると現われる症状を説明します
宿南先生
宿南先生

先ほど説明したとおり、肝臓は再生能力が高い臓器なので、肝臓病は症状がなかなか表面上に現れにくいという特徴があります。

そのため、初期の肝臓病では全く症状がないことも少なくありません。

一般的に肝臓病になると現れるとされる症状としては、

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 疲れやすい

といったものが挙げられます。

ただ、このような症状は気づきにくいこともあり、初期で肝臓病を発見するのは難しいかもしれませんね。

特にシニア犬の場合は、疲れやすさや食事にムラがあることもあるので、気づきにくいかもしれません。

このような症状の他に

  • 下痢・軟便が続く
  • 嘔吐
  • 体重が落ちる(痩せる)
  • お腹を押すと嫌がる(痛がる)
  • 黄疸

などのような症状が出た場合は、肝臓病が進行している可能性があるので、早期に動物病院に行くことをおすすめします。

とにかく、普段からワンちゃんの様子をしっかり見ておくことが、犬の肝臓病の早期発見にもつながるので非常に大切です。

5.犬の肝臓病の検査・治療・対策方法

マキ
マキ
犬の肝臓病が疑われたら、どのように診断するんですか?
まずは、血液検査ですね
宿南先生
宿南先生

5-1肝臓病の検査

ワンちゃんに何かしらの症状があって、肝臓病が疑われるときは

  • 血液検査
  • 尿検査
  • レントゲン・超音波検査・CT
  • 肝生検(肝臓の組織を採取する)

などの検査を行って、診断していきます。

まずは血液検査をして、肝臓の機能が落ちていないかを調べます。

血液検査で肝臓の数値を見るのですが、GPT(ALT)・GOT(AST)・ALP・γ-GTPという4つの項目で、肝臓が障害されていないかどうかが分かります。

GPT(ALT)・GOT(AST)は、肝細胞に多く含まれている酵素の一つなので、血液中のこの値が上昇していると、肝臓の細胞が壊れて血液中に多く流れ出していると考えられます。

ALPは肝臓などで作られる酵素で、最終的に胆汁とともに流れていくのですが、胆汁の流れが悪くなった時や、肝臓などが壊れて修復する時にも数値が上がります。

γ-GTPは胆管などに異常が起きた時に数値が上がるので、この血液検査の4つの項目で、だいたい肝臓に炎症や障害が起きているということが分かるんですね。

また、アンモニアやビルビリンのような数値が高いということは、肝臓の解毒機能に異常があるということが分かるので肝臓病を疑います。

もちろん、血液検査で肝臓に関係する数値が上がっても、肝臓病ではない他の原因で上昇することもあります。

そのため、確定診断するために画像診断などを行い、本当に肝臓に問題があるのか、腫瘍があるかどうかの検査します。

腫瘍があるときは、良性か悪性かの判断も必要になるので、場合によっては、肝臓に特殊な針を入れて、肝臓の細胞を採取する肝生検という検査を行う時もありますね。

病院によって異なりますが、検査の費用としては、血液検査・画像検査それぞれでだいたい3,000円~5,000円程度でしょうか。

5-2.肝臓病の治療

肝臓病は原因が様々なので、治療を行うためには、何よりもまず肝臓病になっている原因を確定することが先決です。

門脈シャントや腫瘍などが原因の肝臓病の場合は、腫瘍を外科手術で除去しなければいけないこともありますし、中毒なら解毒剤などで原因を取り除かなければいけません。

外科的手術を行わない一般的な肝臓病の治療としては、症状に合った方法で対処していくことになります。

例えば、下痢や嘔吐をしている時は、脱水を起こさないように点滴をしたり、下痢止めや制吐剤を処方したり。

症状に応じた投薬治療ですね。

食欲がないときも、点滴治療を行います。

ただ、肝臓は再生能力が高い臓器なので、初期の肝臓病(肝炎)の場合は、肝臓に負担をかけないように安静にして様子を見ることがほとんどです。

慢性的に肝臓病を患っているときは、食事管理が非常に大切になってきます。

5-3.肝臓病の対策

初期の肝臓病では肝臓に負担をかけないようにすることで、肝臓の機能を元に戻すことが期待できます。

肝臓は再生能力が高いので、適切に対策することで、肝臓病を回復させる可能性があるということですね。

肝臓病を対策する上で大切なことは、

  • 食事管理
  • 適切な運動

この2点です。

特に重要なのは、食事管理。

犬は飼い主さんから与えられたものからしか、栄養を摂取することができません。

極端な言い方をすれば、間違った食事で犬の肝臓病を悪化させてしまうことさえあるんです。

たんぱく質は、身体の機能を維持するために必要な栄養素なので、摂取しなければいけませんが、肝臓が弱っているとき摂取し過ぎると、たんぱく質を分解するときに発生するアンモニアの解毒ができなくなってしまいます。

そのため、重度の肝臓病や慢性的な肝臓病の場合には、たんぱく質を制限する必要があります。

食事は毎日のことですし、飼い主さんが自分でたんぱく質の量を考えて食事を準備するのは、かなり難しいと思うので、肝臓病用の療法食を使うのがおすすめです。

肝臓病の子のために、消化性の良い良質なたんぱく質を使用して、たんぱく質の量も制限されているフードを選びましょう。

例えば、僕の開発した肝臓病の療法食フードがあるんですが、良質なたんぱく質を使い、たんぱく質の量もしっかり制限して作ってあります。

軽度の肝臓病の場合には、そこまでたんぱく質を制限する必要はありませんが、いづれの場合も消化の良い良質なたんぱく質を摂取させることが大切です。

なお、肝臓病になってしまったら、できるだけ肝臓に負担をかけないように、消化の良い食事を与えるということも忘れてはいけません。

食事の量に関しては、消化を良くするためにも、一回でたくさん食べるよりは、回数を増やして少な目の量を数回に分けて食べるほうがいいでしょう。

また、おやつにも注意が必要です。

おやつには、肉を主成分としたものも多く、たんぱく質がたくさん含まれたおやつがあります。

脂肪分が高めのおやつもあるので、食事制限が必要な肝臓病にはふさわしくありません。

せっかく食事でたんぱく質や脂質、糖質などを制限しても、おやつで摂取してしまうと、結果的に摂取しすぎて制限していることの意味がなくなってしまうので、肝臓病と診断された場合は注意しましょう。

次に、運動についてですが、肝臓病はできるだけ安静にするように言われますが、散歩もせず全く運動をしないと、わんちゃんにとってはストレスが溜まったり、脂肪が蓄積されてしまったりと悪影響もあります。

特に肥満が原因で肝臓病になっているわんちゃんでは、むしろ適度に運動をしたほうがいいです。

初期の肝臓病で元気で動ける場合は、適度な運動は問題ありません。

6.犬の肝臓病を予防する

マキ
マキ
肝臓病になってしまったら治療が必要ですが、肝臓病にならないための予防法なんかはあったりしますか?
犬の肝臓病予防にも、やはり食事は大切ですね
宿南先生
宿南先生

犬が肝臓病になっても、初期には気づかないことがほとんどです。

肝臓に多少の炎症があったとしても、気づかないうちに回復していることもあります。

ですが、急性肝炎が慢性肝炎に移行することもありますし、慢性肝炎は肝硬変や肝不全を起こすこともあります。

そのため、できる限り肝炎をおこさないようにするというのが大事ですね。

わんちゃんは言葉で症状を伝えることができないので、やはり飼い主さんが気づいてあげることが望ましいです。

とは言え、症状が表に現れにくい初期の段階で肝臓病に気づくのは難しいですよね。

そこで役立つのは、動物病院での定期健診です。

多くのわんちゃんは、1年に1度フィラリアの検査のために、動物病院で血液検査を行っていると思うので、その時に定期健診としてチェックするといいでしょう。

特に老犬の場合は肝臓病になるリスクも高くなるので、定期的に検査をしていると早期発見につながり安心です。

また、肝臓病予防の大前提として、バランスのとれた食事が重要です。

もちろん、先天的なものや中毒、老化などが原因の肝臓病は避けるのは難しいですが、栄養バランスが悪い食事や栄養過多による肝臓病は、いくらでも予防することができます。

食べ過ぎなどで起こる肥満は、肝臓病だけでなく様々な悪影響を及ぼすので、犬の健康を守るためにも、普段から栄養バランスのとれた食事を与えることが大切です。

肝臓への負担を防ぐためにも、おやつの与えすぎにも注意しながら、栄養バランスのとれた良質なフードを与えることを心がけましょう。

最後に

マキ
マキ
本日は貴重なお話ありがとうございました!

ぜひ、今回の記事が、肝臓病のワンちゃんをお持ちで、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

では、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
獣医師・ 宿南章
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。 オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。 その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。