犬の腎不全の余命はどれくらい?ステージごとに獣医師先生が徹底解説!

「愛犬が腎不全だと診断された…」
「あとどれくらい一緒にいられるの?」
「余命がどれくらいあるのか知りたい!」

愛犬が腎不全だと診断されたら、あとどれくらい一緒にいられるのか余命が気になりますよね?

腎不全はなかなか症状が出ないため、気が付いたときには症状が進んでいることが多いです。

そのため、腎不全と診断されたときにはすでに危険な状態になっていることも。

残念ながら、一度失われた腎臓の構造や機能は戻りません。

少しでも進行を遅らせて、一日でも長く愛犬と過ごせるようにしましょう。

マキ
マキ
皆さん、こんにちは!愛犬の健康生活ラボ編集部のマキです!
今回はそんな犬の腎不全について、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!
よろしくお願いします!
宿南先生
宿南先生

目次

1.犬の腎不全とは|種類や症状や原因

マキ
マキ
犬の腎不全について簡単に教えていただけますか?
ではまず、犬の腎不全についてざっくりと解説していきます。
宿南先生
宿南先生

1-1.犬の腎不全とは

腎不全というのは、腎臓が本来もつ

  • 老廃物を取り除く
  • 血圧の調整
  • 血を作るホルモンの分泌

という3つの機能が低下することによって引き起こされる病気のことです。

1-1-1.老廃物を取り除けなくなることで起こる症状

老廃物を取り除く機能が低下すると、ろ過機能がうまく働かないので老廃物が体内に残ることになります。

アンモニアのような有害物質が体内から排出できないと、体の様々な部分にダメージを受けてしまいます。

たとえば、脳がダメージを受けてしまうと意識障害や痙攣、胃腸がダメージを受けると食欲不振などを起こします。

1-1-2.血圧の調整ができなくなることで起こる症状

腎臓は血圧の調整も行っていますが、腎臓の機能が低下することによって血圧の調整がうまくできなくなっていきます。

血圧の調整がうまくできなくなると血圧が上昇し高血圧になり、心臓や血管の病気を併発や悪化しやすくなります。

1-1-3.血を作るホルモンの分泌が滞ることで起こる症状

また、腎臓には血を作るホルモンを分泌させる機能があり、この機能が低下することで、血液が作られなくなるので貧血が起きやすくなります。

貧血状態では全身の酸素不足が起こり、これをカバーするために心臓には常に負担がかかってしまい、心臓機能の悪化につながります。

1-2.急性腎不全について

犬の急性腎不全は

  • 出血(事故などによるもの)
  • 血管収縮薬や拡張薬の過剰な投与
  • 長時間の麻酔
  • 熱中症
  • 尿路閉塞

などが原因で、数時間から数日の間に、急激に腎臓の機能が低下して引き起こされる病気のことです。

急性腎不全になると

  • 突然食事を食べなくなる
  • 何度も吐く
  • 下痢をする
  • 元気がなくなる
  • 呼吸が乱れる
  • 口からアンモニア臭がする
  • 脱水症状を起こす
  • 痙攣が起きる
  • 昏睡状態になる
  • 尿が出なくなる

というような症状が発生しやすくなります。

この中でも最も多い原因は、腎臓にとって有害な食べ物や物質を誤飲してしまうことです。

食べ物 ぶどうやレーズン
植物 ユリ科植物全般(ユリ、チューリップ、ヒヤシンス)スイセン、パンジー、シクラメン、アロエなど
化学物 殺鼠剤、不凍液や保冷剤(エチレングリコール)、除草剤、アリ駆除剤など
人間の薬 イブプロフェン(関節炎や発熱の治療薬)など
重金属 水銀、鉛、亜鉛、ヒ素、カドミウムなど

急性腎不全になりやすい特定の犬種はなく、どんな犬にもおこりうる病気です。

また、急性腎不全になると、腎臓の機能が著しく低下するので、

  • 高カリウム血症
  • 代謝性アシドーシス
  • 高窒素血症

などの病気も併発しやすくなります。

1-2-1.高カリウム血症について

まず、高カリウム血症とは、血液中のカリウム濃度が高くなる状態のことです。

カリウムには心臓機能や筋肉機能の調整を行う役割がありますが、腎臓の機能が低下すると、尿と一緒に排泄されるはずのカリウムが血液中に溜まります。

高カリウム血症になると、不整脈や心停止を引き起こす危険があります。

1-2-2.代謝性アシドーシスについて

次に、代謝性アシドーシスとは、体内が酸性に傾いてしまう状態のことです。

腎臓には酸とアルカリをバランス良く保つ機能がありますが、腎臓の機能が低下するとアルカリ性が保てなくなり、血液の中が酸性に傾きます。

血液が酸性の状態が続くと、体の機能が正常に保てなくなり命の危険を生じます。

1-2-3.高窒素血症について

そして、高窒素血症とは腎臓の機能が低下することで窒素化合物などの老廃物の排出がうまくいかず、血中の窒素濃度が高まってしまった状態を言います。

高窒素血症は、尿毒症の軽度の症状にあたります。

尿毒症とは、腎臓の機能低下によって老廃物や毒素が体内に蓄積してしまう病気です。

腎臓の機能が正常であれば、有毒な窒素化合物は尿と一緒に排出されるのですが、腎臓の機能が低下すると血液のろ過機能が低下し、血中に窒素化合物が溜まっていきます。

窒素化合物などの老廃物が大量に溜まると尿毒症を引き起こし、痙攣などの神経症状が出ます。

1-3.慢性腎不全について

慢性腎不全は両側、または片側の腎臓の機能や構造に異常をきたした状態が、3か月以上継続している状態のことです。

犬の慢性腎不全は

  • 加齢による腎臓の機能低下
  • 先天性の腎疾患
  • 細菌やウイルスの感染による腎炎
  • 悪性腫瘍
  • 外傷
  • 薬物などによる中毒
  • 心筋症やショックなどによる腎血流量の低下
  • 免疫疾患などによる腎炎
  • 結晶や結石などによる尿路の閉塞
  • 急性腎不全からの移行

などが原因で、数か月から数年と長い期間にわたって腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。

さらに、心臓疾患や糖尿病の合併症なども引き起こします。

マキ
マキ
急性腎不全との違いは何ですか?
急性腎不全は急激に腎機能が失われますが、慢性腎不全は徐々に腎機能の低下が進行します。
宿南先生
宿南先生

慢性腎不全では、ステージごとに症状が異なります。

1-3-1.慢性腎不全のステージ1の症状について

慢性腎不全のステージ1ではほとんど症状は確認できず、血液検査でも異常値は見つかりません。

腎臓の3分の2を失うまでは、飼い主が気づくような症状はほとんどありません。

1-3-2.慢性腎不全のステージ2の症状について

慢性腎不全のステージ2では軽度の高窒素血症や、場合によっては多飲多尿が起き始めます。

無症状のことが多いです。

ワクチン接種やフィラリア予防のために、動物病院に行った際の血液検査でわかることが多いです。

1-3-3.慢性腎不全のステージ3の症状について

慢性腎不全のステージ3では中程度の高窒素血症や尿毒症を発症し始めます。

口内炎や胃炎になったり、食欲の低下や嘔吐が見られたりします。

体重が減少したり、貧血が起きたりするようにもなります。

1-3-4.慢性腎不全のステージ4の症状について

慢性腎不全のステージ4では尿毒症が進み、生命維持が困難になります。

元気や食欲がまったくなくなり、尿毒症がひどくなると痙攣がおきたり昏睡状態に陥ったりします。

1-3-5.慢性腎不全になりやすい犬種

また、慢性腎不全にはなりやすい犬種がいます。

ゴールデン・レトリバー、スタンダード・プードル、シー・ズー、ビーグル、ミニチュア・シュナウザー、ケアーン・テリア、チャウ・チャウ、ドーベルマン、サモエド、ジャーマン・シェパード・ドッグ、アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア、ノルウェジアン・エルクハウンド、バセンジー、ラサ・アプソ、ロットワイラーなどがあげられます。

特にリスクが高い犬種は

  • ブル・テリア
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • ボクサー
  • シャー・ペイ

とされています。

しかし、以上の犬種は慢性腎臓病のリスクが高いというだけで、必ずなるわけではありません。

また、犬種によらず8歳を過ぎた中、高齢犬も慢性腎不全になりやすいです。

2.犬が腎不全になった場合の余命について

マキ
マキ
犬が急性腎不全になってしまった場合、どのくらいの余命があるのでしょうか?
原因やステージによっても余命の期間は変わります。
宿南先生
宿南先生

2-1.急性腎不全の余命について

まず、急性腎不全になった場合の余命について。

急性腎不全で尿が作られない状態が続くと、数日以内に死亡します。

最悪の場合は、1日も持たずに数時間で死に至ることもあるでしょう。

急性腎不全は症状の進行が早く、一般的に死亡率が約50%と高い病気です。

急性腎不全の原因を治療できれば、腎不全が回復することもあるでしょう。

しかし、末期の尿毒症を発症すると回復は難しく、嘔吐や下痢、脱水症状などがみられる段階だと余命は数か月だと考えられます。

さらに、尿が出なくなった場合の余命は、数週間でしょう。

2-2.慢性腎不全のステージ別の余命について

慢性腎不全と病院から診断されると、ステージによって変わりますが、平均して余命は「1年半~2年」ほどだと言われています。

2-2-1.慢性腎不全のステージ1での余命について

まずは慢性腎不全のステージ1での余命について。

慢性腎不全のステージ1の状態は、不調らしい不調は外見からだけでは判断できず、血液検査でも異常値は見つかりません。

この段階では命に別条はなく、余命を気にする心配はありません。

ごく稀に、尿検査で「たんぱく尿」という異常が見つかる場合があります。

たんぱく尿とは、たんぱく質が異常に多く含まれている尿のことです。

たんぱく質は血液中にも含まれていますが、通常であれば腎臓の機能が働きろ過されるため、尿の中に多く出ることはほとんどありません。

そのため、尿の中にたんぱく質が出ていることで、腎臓の機能低下が推測されます。

2-2-2.慢性腎不全のステージ2での余命について

つぎに慢性腎不全のステージ2での余命について。

このステージになると、余命は「14ヶ月」ほどだと言われています。

慢性腎不全のステージ2では、軽度の高窒素血症や、場合によっては多飲多尿がみられます。

犬の場合、飲水量が1日(24時間)で体重1kg当たり90~100ml以上で多飲とされ、尿量が1日で体重1kg当たり50mlを超えると多尿とされます。

まだほとんどの犬が元気で、食欲が普通にありますが、腎機能は正常の4分の1にまで低下しています。

2-2-3.慢性腎不全のステージ3での余命について

さらに慢性腎不全のステージ3での余命について。

このステージになると、余命は「11か月」ほどだと言われています。

ステージ3では、中程度の高窒素血症や尿毒症を発症し始めます。

また、口内炎や胃炎になったり、貧血が起こったりします。

尿毒症になると、以下の症状がみられます。

  • 頻繁な嘔吐や下痢
  • 食欲不振
  • 元気消失
  • 尿量の減少
  • 痙攣
  • 意識障害
  • 昏睡

生命維持に必要な腎機能がまだ残っているため、症状の進行を遅らせ、QOL(生活の質)の維持や改善が期待できるでしょう。

2-2-4.慢性腎不全のステージ4での余命について

最後に慢性腎不全のステージ4での余命について。

このステージになると、余命は「1~2か月」でしょう。

重度の高窒素血症、頻繁な嘔吐、重度の尿毒症を発症します。

重度の尿毒症により尿が出ない状態になると、痙攣や意識障害が起こります。

いよいよ末期の症状です。

積極的な治療なしでは生命維持が困難になり、人工透析が必要になってきます。

3.犬の腎不全の治療方法

犬の腎不全は急性か慢性かによって、治療の方法が違います。

また、それぞれに共通して腎臓に負担をかけない食事療法も行われます。

3-1.犬の急性腎不全の治療方法

急性腎不全の場合一刻を争うことが多いため、多くの場合入院して治療を行います。

まずは腎臓の機能を低下させている原因がわかれば取り除くことと、できるだけ早く尿を体外へ排出させることがなによりも優先されます。

急性腎不全の治療方法には、以下のものがあります。

  • 静脈点滴
  • 制吐剤や制酸剤などの薬物投与
  • 尿路の開通
  • 人工透析

3-1-1.静脈点滴について

脱水症状を起こした犬は、腎臓への血流が減少し老廃物がろ過されずに体内に蓄積し、腎臓がダメージを受けて腎機能が低下し、急性腎不全になります。

急性腎不全の治療では、失われた水分を補給し体液を増やし、尿が作られることを促します。

尿を作ることによって、体内の老廃物や毒素を体外に排出するためです。

静脈点滴による水分量の増加により、脱水症状の改善や、尿毒症の予防を目的としています。

3-1-2.制吐剤や制酸剤などの薬物投与

犬が急性腎不全になると、腎機能の低下に伴い有害物質や毒素が体内に溜まり、食道や胃、腸を刺激して、嘔吐が起こります。

嘔吐が続いている場合は、嘔吐の症状を抑える薬も使われます。

また、嘔吐により胃が受けたダメージを抑えるための薬も使います。

3-1-3.尿路の開通について

触診で急性腎不全の原因の一つである尿路閉塞と診断された場合、尿路の開通を行います。

本来腎臓で作られた尿は、尿の通り道である尿路を通って体外に排出されるのですが、様々な原因によって尿路が詰まり、尿が体外に排出されない症状が尿路閉塞です

尿を体外に排出するために詰まりを除去する処置が行われ、場合によっては外科手術も必要になります。

3-1-4.人工透析について

点滴をしても尿が出ない場合は、人工透析が必要になります。

人工透析とは、腎臓の失われた体内の老廃物をろ過して尿として排泄する機能を人工的に代替することです。

人工透析では、点滴治療では改善できない状態を改善できるケースがあります。

放置すると尿毒症になり死んでしまうため、最後の手段です。

3-2.慢性腎不全の治療方法

一度失われた腎臓の組織は、治療では治りません。

そのため、慢性腎不全の治療では

  • 血液中の老廃物や毒素を体内に貯めないようにする
  • 慢性腎不全の進行を緩やかにする

この2点が重要になります。

血液中の老廃物や毒素を体内に貯めないようにするために、皮下点滴を行い、体液を増加させて尿量を増やし、体外へ老廃物が排出されるように促します。

犬は人間と違い皮膚が伸び縮みしやすく皮膚の下に隙間があるため、皮膚の下に輸液と呼ばれる主に水分とナトリウムやカリウムなどのミネラルを投与します。

なお、尿によって毒素が排出できない場合は、活性炭を配合した薬を投与して、便からの排出を促します。

腎不全で腎臓の機能が低下すると尿毒素やリンを排泄できなくなるため、尿毒素吸着剤やリン吸着剤を使用して体外に出す方法も用いられます。

また、慢性腎不全の進行を緩やかにするために、腎臓の負担を軽減させる食事療法も行われます。

3-3.食事療法

マキ
マキ
犬の腎不全での共通の治療方法はありますか?
犬の腎不全は、急性、慢性、ともに食事療法が行われます。犬の腎不全において食事はとても大切です。
宿南先生
宿南先生

以下のことに注意しながら食事療法が行われます。

3-3-1.たんぱく質を抑える

たんぱく質は犬の体を作る大切な栄養素の一つですが、過剰に摂取すると腎臓のろ過作業が増え、腎機能の低下した腎臓には大きな負担となります。

腎臓でろ過されたときに作られる窒素化合物も増えるため、血液中の窒素の濃度が上昇する高窒素血症になります。

そのため、鶏ささみ肉や牛モモ肉などの高たんぱく質の食材は与えないようにしましょう。

また、たんぱく質を調整した腎臓病をケアするための療法食があるのですが、中でも獣医師監修のものをおすすめします。

3-3-2.ナトリウムを調整する

ナトリウムは体の水分の保持、浸透圧の調節を行っています。

腎不全の犬にとってナトリウム(塩分)のとりすぎは、血圧の上昇につながり、腎臓に負担をかけてしまいます。

塩分の高い食べ物として、人間用の食べ物全般があげられます。

人間用の食べ物は薄い味付けであっても、犬にとっては塩分過多となることがほとんどです。

そのため、人間用の食べ物はうどんやそうめんなどであっても与えてはいけません。

また、加工食品であるサラミ、ハム、ベーコン、ソーセージなどの食材もナトリウムを多く含んでいるため与えないようにしましょう。

ただし制限しすぎれば脱水を引き起こす原因となり、その結果腎臓の血流量を減少させて腎不全を進行させてしまうこともあります。

3-3-3.リンを抑える

慢性腎不全になるとリンの代謝がうまくいかず、高リン血症の症状を発症させます。

高リン血症とは、血液中のリン濃度が非常に高くなった状態です。

リンは骨や歯を作るうえで必要な栄養素です。

腎機能が低下した体内では、リンが排泄できなくなります。

そのため高リン血症になり、血液中で結びついたリンとカルシウムが血管や腎臓に沈着して組織を破壊したりします。

牛肉、豚肉、鳥肉、卵黄、乳製品、豆類はリンを多く含むため犬に与えるのは控えましょう。

特に納豆や卵黄、乳製品は調理してもリンを除去できないため、与えないようにしましょう。

3-3-4.カリウムを調整する

カリウムは、 野菜、果物、豆類等に多く含まれています。

カリウムそのものが腎臓の機能を悪くするわけではなく、急性腎不全で腎機能が低下したことによりカリウムが血中に溜まり、高カリウム血症を引き起こします。

逆に、食欲不振などから食事の摂取量が不十分な場合には、必要なカリウムが足りなくなり、低カリウム血症になります。

カリウムの過不足が起きると、足のしびれ、元気消失、食欲不振などの症状が出ます。

腎臓病をケアするための療法食であればカリウムの調整も行われているため、腎臓病ケアの療法食を選ぶのが良いでしょう。

3-3-5.オメガ3脂肪酸を増やす

必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸には、血流改善効果や血圧を下げる効果があります。

必須脂肪酸は体内で作ることができないので、オメガ3脂肪酸が含まれた療法食やサプリメントから摂取することができます。

3-3-6.抗酸化物質を加える

犬の腎不全では、酸化によるダメージが症状を悪化させてしまいます。

体内のエネルギーを作るために食べ物から取り込んだ栄養素を燃やす「酸化」が必要なのですが、酸化は体内の全体で起こっているため、酸化によって細胞が傷つけられることがあります。

体内の細胞が傷つくことにより血液循環が悪くなり、腎臓の血液をろ過する機能の低下につながってしまいます。

抗酸化作用があるβカロテンやビタミンC、ビタミンEを配合した抗酸化物質を加えることで、酸化によるダメージを緩和してくれます。

抗酸化物質を含んだ療法食やサプリメントから摂取することができます。

3-3-7.十分な水分補給をする

体内の老廃物を排出しやすくするために、十分な水分を与えるようにしましょう。

犬の場合、体重1kgあたり50〜60mlが一日(24時間)に必要な飲み水の量とされています。

食事療法では、なかなかご飯を食べてくれないこともあると思います。

そんな時はご飯を温める、食べやすいように柔らかくするなどの工夫をしましょう。

また、腎臓に配慮した療法食を選ぶのも良いでしょう。

私自身が開発した、腎臓病のケアを目的とした療法食もあるので、興味がある方はこちらをご覧ください。

4.犬の腎不全の予防方法

犬の腎不全の余命を延ばすためには、予防が一番です。

まず愛犬を腎不全にさせないことが、何より大切です。

マキ
マキ
犬の腎不全の予防で大切なことはありますか?
腎不全の予防には、たんぱく質を抑えたバランスの良い食事を与えることが大切です。
宿南先生
宿南先生

飲み水にも気を付け、愛犬が常に新鮮な水を飲めるようにしましょう。

4-1.犬の急性腎不全の予防

犬の急性腎不全では、予防が可能な原因がいくつかあります。

4-1-1.レプトスピラ症の予防について

レプトスピラ症は、レプトスピラという細菌が感染することによって急性腎不全などを起こす病気です。

菌を持っているネズミの尿によって、水源や食物が汚染されることで感染することがあります。

レプトスピラ症は梅雨の時期などの水たまりができる季節に多く見られるほか、大雨や洪水などの後も汚染された水や土壌と接触する可能性があるため、散歩などで犬が水を飲まないよう気を付けましょう。

また、ネズミがいる場所に犬を近づけないことや、ネズミの駆除も予防につながります。

レプトスピラ症は、ワクチン接種で予防ができます。

4-1-2.腎毒性物質の誤飲や誤食の予防

腎臓に有害な物質の誤飲や誤食を防ぐために、以下のものを犬の生活環境に近づけないようにしましょう。

  • ぶどうやレーズン
  • ユリ科の植物全般
  • 毒キノコ
  • 不凍液や保冷剤
  • 人間の薬
  • 鉛など

食べ物や保冷剤、人間の薬や鉛の入ったペンキなどは人間が管理できますし、ユリ科の植物や毒キノコなどは散歩などで近づけさせないように注意することで誤飲を防げます

4-2.犬の慢性腎不全の予防方法

犬の慢性腎不全の予防には、定期的な検査が一番です。

SDMAという犬の腎不全の早期発見を目的とした、血液検査もあります。

SDMAは、初期の腎不全の診断が出来る新しい腎機能低下の指標となる血液検査のことです。

血液検査と合わせて、尿検査も行うと良いでしょう。

通常は年に1回、高齢になったら年2回の検査をおすすめします。

4-3.食事による予防

腎不全の予防のためには、普段から偏った食事ではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。

海外に比べて国土や家が小さい日本では犬の運動量が少ない傾向にあり、欧米のフードなどをあげた場合にたんぱく質量が多くなってしまいます。

特にたんぱく質の過剰な摂取は腎臓に負担がかかるため、はたんぱく質量が多すぎない適切な量のフードを選ぶことが腎不全の予防になります。

最後に

マキ
マキ
本日は貴重なお話ありがとうございました!
ぜひ、今回の記事が、腎不全のワンちゃんをお持ちで、苦しい思いをされている飼い主の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

では、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
宿南章獣医師・
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。 オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。 その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。