「腎臓病の愛犬に対してはどのような食事を与えればいいの?」
「腎臓病を悪化させないための食事で気をつけるべきポイントは?」
「腎臓病の治療で食事療法以外はあるの?」
愛犬の腎臓に何かしらの異常があったり、愛犬が腎臓病と診断された飼い主さんは食事に関して非常に敏感になっていることでしょう。
腎臓病は症状が進行すると危険な病気ですので、食事管理で日常的にケアしていくことが大切です。
腎臓病になったらどのようなことに注意して、愛犬の食生活を支えていくべきなのかなど、腎臓病と食事について、獣医師であり著者の宿南章(しゅくなみあきら)先生をお招きして、詳しく聞いてみることにしました!
獣医師。1969年生まれ。兵庫県養父(やぶ)市出身。 獣医師。日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。
横浜で犬猫の動 物病院に勤務。 西洋医学の限界を感じ、その後、米国の最先端の代替療法を日本に導入している研究所に移籍。
オリンピック銀メダリストなど、プロスポーツ選手の食事アドバイスをしたり、北海道の農 協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を 治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し、犬・猫を中心に、国内外から治療 が困難とされた動物の治療にあたる。 その後、ドッグフードとキャットフードの開発を本格的に始め、2015年に著書『薬いらずで、 愛犬の病気は治る』を出版し、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋WEBストアなど、17部門で 1位を獲得。
1.犬の腎臓の役割
犬の腎臓の主な役割は、老廃物の除去です。
多くの方に知られている腎臓の役割の1つが、フィルターとしての役割です。
ワンちゃんの身体の中に入ったものを腎臓がフィルターとしてろ過し、いらないものを身体の外へ排出します。
腎臓でろ過される老廃物(いらないもの)は、尿素やアンモニア、クレアチニンなどです。
そのため、腎臓に何かしらの健康トラブルが起こっていると、体内に入った老廃物がろ過されずに残ってしまい、ワンちゃんの健康を害してしまうのです。
2.犬の腎臓病の種類別の原因や症状は?
それぞれの原因と症状について説明しましょう。
2-1.犬の急性腎臓病の主な症状と原因
急性腎臓病は、急激に腎臓の機能が低下することによって発症する病気です。
主な症状はとして、下記の症状がみられます。
- 体重の減少
- 口からアンモニア臭がする
- 被毛のパサつき
- 食欲がなくなる
- 歯茎が白っぽくなる
- あまり動かなくなる
上記のような症状がワンちゃんにみられた場合は、腎臓病を発症している可能性があります。
急性腎臓病の特徴的な症状は、尿の量が急激に増えたり、逆に全く尿をしなくなったりします。
他にも、呼吸が荒くなる、急にぐったりして意識状態が悪くなるケースも。
犬の急性腎臓病は原因が分からない事が多いですが、下記の2つが原因になっている事が多いです。
- 誤飲や誤食
- 出血多量(事故等)
散歩中にワンちゃんが誤って何かしらの薬を舐めてしまったり、殺鼠剤を誤食することで腎臓がダメージを受けてしまい、急性腎臓病の原因になります。
殺鼠剤に含まれる大量のビタミンDと体内のカルシウムが定着すると刃物のようになって、腎臓にダメージを与えてしまいす。
また、犬に有害とされている食べ物を食べたことによって腎臓機能の低下を引き起こし、急性腎臓病を発症することもあるのです。
- ぶどう・レーズン
- 玉ねぎ・ニンニク
- チョコレート
- アボカドなど
急性腎臓病は死亡率が高い病気ではありますが、腎臓病全体の1%程度と発症数が少ない特徴があります。
急性腎臓病の場合は、尿の量が急に増えたり、逆に全く尿をしなくなったり。
呼吸が荒くなったり、急にぐったりして意識低下がみられることもあります。
2-2.犬の慢性腎臓病の主な症状と原因
慢性腎臓病は急性腎臓と逆に、ゆっくりと腎臓が悪くなって腎機能が低下することによって発症する病気です。
犬の腎臓病を発症すると、下記のような症状がみられます。
- 体重の減少
- 口からアンモニア臭がする
- 被毛のパサつき
- 食欲がなくなる
- 歯茎が白っぽくなる
- あまり動かなくなる
上記のような症状がワンちゃんにみられた場合は、腎臓病を発症している可能性があります。
他にも慢性腎臓病は徐々に進行する病気なため、症状に気づきにくいという特徴があります。
先程紹介した症状以外にも、ワンちゃんの様子がおかしいと感じた時は出来るだけ早く獣医師に相談してください。
なぜなら慢性腎臓病の多くは、動物病院の血液検査で発見されることが多いからです。
腎臓病を発症したワンちゃんの多くは、年に1回ワクチンやフィラリアなどの治療前の検査のときに行う血液検査などで、腎機能の低下が見つかる事が多いため、定期的な健康診断も大切になります。
また、腎臓は一度ダメージを受けると基本的に再生しない臓器の一つで、通常は腎臓全体の30%程度しか使わず後は予備として置いておかれています。
しかし、腎臓が悪化し過ぎると機能しなくなり、全体の60~70%腎臓がダメージを受けた時点で、さまざまな検査の数値が上がってきます。
ろ過機能が働かなくなり老廃物が取り除けなくなることで、体内に老廃物が蓄積されて症状が進行するケースが多いです。
慢性腎臓病の主な原因は、加齢と誤飲・誤食だと言われています。
加齢が原因になる理由は、犬も人間も同じく腎臓は消耗していく一方ですので、年齢を重ねるごとに老廃物をろ過しにくくなってしまうことで慢性腎臓病を発症していきます。
誤飲・誤食については、腎機能を低下させると言われている食材(ぶどう・玉ねぎ・チョコレートなど)を誤って食べてしまうことで腎臓にダメージを受け、それが徐々に蓄積されていくことで慢性腎臓病を発症していくと言われています。
3.腎臓病の犬をケアする食事のポイント8選
3-1.たんぱく質の量を制限する
たんぱく質は子犬から老犬まで、全てのライフステージで欠かすことができない栄養素で、筋肉の維持や成長、皮膚や被毛を健康に保つといった役割があります。
しかし、腎機能が正常に機能していないワンちゃんがたんぱく質を摂取しすぎると、腎臓に負担をかけてしまいます。
なぜなら、たんぱく質には尿素へ変わる性質を持った窒素が含まれているため、たんぱく質を摂取しすぎてしまうと腎臓が尿素を濾過する量が増えて、腎臓に負担をかけてしまいます。
そのため腎臓に負担をかけないためにも、たんぱく質量を制限してあげましょう。
また、たんぱく質を制限するだけでは筋肉量の低下など引き起こす恐れがあるため、制限しつつ良質なたんぱく質を与えることが大切です。
良質なたんぱく質=アミノ酸スコアが高い食材と言われており、アミノ酸スコアはたんぱく質と必須アミノ酸のバランスによって決められます。
アミノ酸スコアが高い食材は
- 鶏肉や豚肉
- カツオやアジ
- 卵など
これらの食材と同じように良質なたんぱく質が含まれており、腎臓病に配慮されているのが「腎臓病用の療法食」です。
3-2.水分摂取量を多くする
水分摂取は、腎臓病を悪化させないためにも必要です。
なぜなら腎臓が正常に働かないと、生命維持に必要な水分までも尿として排出してしまうケースがあります。
そのため、健康状態の犬と同じ量の水分摂取だと体内から排される水分が多くなって、脱水症状を引き起こしてしまいます。
自宅で食事や飲み水からの水分摂取が足りないと、動物病院で点滴から水分摂取するなどの治療が必要です。
腎臓病に関係なく水をあまり飲まない犬は特に注意が必要ですので、意識して水分摂取を促しましょう。
ただ水を置いておくだけでは水分摂取を増やすのは難しいと思いますので、下記のような工夫を試してください。
ドライフードをお湯でふやかす
いつものドライフードをお湯でふやかすだけで簡単かつ費用もほとんどかからないため、まずは試して欲しいおすすめの方法です。
水分摂取量を増やすだけでなく消化吸収を助けたり、お湯や電子レンジでふやかすことでドライフードの香りを強くして食いつきを良くする効果が期待できます。
お湯を使ったドライフードのふやかし方は以下の通りです。
- 35℃程度の触って少しぬるいと思うお湯を用意する。
- ドライフードを容器に入れる。
- ドライフードが全体的に浸るくらいまでお湯を注ぐ。
- ラップや蓋をして10分〜20分程度ふやかす。
- ドライフード全体がふやけていれば完成です。
ふやけていない場合は、さらにお湯を注いで5分〜10分程度ふやかしてください。
電子レンジを使ったドライフードのふやかし方は以下の通りです。
- ドライフードを容器に入れる。
- ドライフードが全体的に浸るくらいまで水を注ぐ。
- ラップをして、500wなら20秒〜30秒、600wなら10秒〜20秒加熱する。
- ドライフード全体がふやけていれば、粗熱がなくなるまで時間を置いて粗熱が取れたら完成。
電子レンジによっては同じワット数であっても加熱する時間が異なるケースもあるので、初めは温め過ぎないようにして調整してください。
ドライフードをふやかす時は、菌の繁殖と熱すぎるお湯を使わないように注意しましょう。
水分量が多いドライフードは菌が繁殖しやすい環境ですので、必ず1食分ずつふやかして余分に作ってしまった分や食べ残した物は、必ず捨ててください。
熱いお湯を使ってふやかしてしまうと熱に弱い栄養素が壊れてしまう恐れがあるため、ふやかして使うお湯の温度には注意しましょう。
また、熱いお湯でふやかされたドライフードでやけどしてしまう危険性もあるので、きちんと冷めてから与えてください。
いつものご飯をウェットフードに切り替える
簡単に水分摂取量を増やしたい方は、ご飯をドライフードからウェットフードへ切り替えてみましょう。
ドライフードよりも水分が多いウェットフードは、食いつきを良くする効果も期待できるため、食欲不振の症状が見られる場合も効果的です。
数多くのウェットフードが市販されていますが、中にはたんぱく質量が多い商品や腎臓病の症状を悪化させる危険性のある商品もあるため、必ず腎臓病に配慮されている療法食を選んでください。
腎臓病の具合によっても異なりますので、ウェットフードを与える場合はかかりつけの獣医師に確認しましょう。
また、いきなりご飯を変えてしまうと食いつきが悪くなったり、下痢などの症状を引き起こす恐れがあるため、今まで食べていたご飯に新しいご飯を少しずつ混ぜて1週間から2週間程度かけて切り替えてください。
3-3.リンの摂取量に注意する
リンはカルシウムなどと歯や骨をつくったり細胞をつくる作用を持っており、犬の健康維持に欠かせない栄養素です。
しかし、腎臓病を患っている犬にリンを過剰に摂取させてしまうと、いらないリンを排出することが出来ずに体内に溜め込んでしまいます。
リンはカルシウムとのバランスが重要な栄養素で、リンが1に対してカルシウムが1〜2の比率を維持するのが最も良いと言われています。
そのため、不要なリンを排出できずにリンの割合が多くなってしまうと、カルシウムの吸収が妨げてしまうため骨に異常が出るなどの健康トラブルを引き起こすケースも。
体内のバランスを崩さないためにも、腎臓病用の療法食を与えるようにしましょう。
3-4.ナトリウムを摂りすぎない
ナトリウムは塩の成分の一種で、健康なわんちゃんであればナトリウムを摂取しすぎても尿として排出するため大きな問題はありません。
しかし、腎臓病のわんちゃんはナトリウムの排泄量を調整することが難しくなるため、ナトリウムを摂取しすぎると体内の塩分量が多くなってしまいます。
体内の塩分量が多くなると高血圧の原因となってしまい、逆にナトリウムを制限しすぎると脱水症状を引き起こす危険性も。
ワンちゃん自体、ナトリウムが足りなくなるケースは稀ですが、不足して脱水症状にならないように腎臓病のわんちゃんにはナトリウム量が調整された療法食を与えてあげましょう。
3-5.オメガ3脂肪酸を摂取する
オメガ3脂肪酸はワンちゃんの体内で作り出すことができない脂肪酸のため、食事から摂取する必要のある栄養素です。
オメガ3脂肪酸の効果は
- 抗炎症作用
- 脳の健康サポート
- 皮膚や皮毛の健康維持
- 善玉コレステロールの増加
- 血流の改善など
などがあります。
上記の効果のうち「抗炎症作用」が、犬の腎臓病に対して症状の進行を抑える効果が期待できると言われています。
オメガ3脂肪酸は主にマグロなどの魚類に多く含まれていますが、大量に与えてしまうと同時にたんぱく質も多く摂取してしまうため、与える量には注意が必要です。
適度な量であれば、魚類の良質なたんぱく質とオメガ3脂肪酸を摂取できるため、ワンちゃんに与える場合はかかりつけの獣医師に確認してください。
3-6.食欲が低下した時は療法食にトッピングをする
これまでに紹介した内容は全て気をつける必要があることですが、何よりも危険なことはご飯を食べなくなることです。
たんぱく質やリンなどを制限しすぎるあまり、嗜好性の低い療法食を無理に与えようとして、食事に対するマイナスなイメージをつけてしまわないように注意してください。
手作りトッピングを与える場合は必ず獣医師に与えても良いか確認してから与えないと、逆に腎臓病の症状を悪化させる危険性もあるので、細心の注意を払ってください。
また、ワンちゃんに初めて与える食材を使用する場合は、アレルギー症状を引き起こす恐れもあるため、少量ずつ与えて問題なければ徐々に量を増やしましょう。
何かしらの健康トラブルが見られた場合は、与えるのをやめて動物病院を受診してください。
犬の腎臓病おすすめ食材①:リンゴ
リンゴは他の果物と比べると、たんぱく質・リン・ナトリウムの含有量が少ない果物です。
すりおろしたりリンゴは口当たりが良く水分量も多いため、食欲が落ちているワンちゃんでも食べやすいでしょう。
ワンちゃんにリンゴを与える場合は、必ず種を取り除いてください。
リンゴの皮も与えても問題ありませんが、しっかりと洗ってから与えるようにし、心配な飼い主さんは皮を剥いて与えると良いでしょう。
3-7.腎臓病の犬にトッピングしてはいけない食材に注意!
犬の腎臓病の食事ついて調べるとさまざま食材が出てきますが、基本的には与えてはいけない食材が紹介されているケースもあります。
食材の中でも、調べた時によく出てくる食材を1つ紹介します。
犬の腎臓病と関わりのある食材①:ささみなど鶏肉
ささみは高たんぱくかつ低脂質で、健康な状態のワンちゃんであれば是非とも与えたい食材の1つです。
しかし、腎臓病のわんちゃんにとっては症状を悪化させる危険性がある食材でもあります。
ささみはたんぱく質量が多いだけでなく、腎臓病で避けなければいけないリンも豊富に含んでいるからです。
良質なたんぱく質を含む食材ではありますが、リスクが高いため極力与えない方が良いでしょう。
3-8.おやつの量や原材料に注意する
腎臓病のわんちゃんにおやつを与える場合は、健康な時よりも与える量や原材料に注意しなければいけません。
なぜなら腎臓病の療法食を与えたり、水分摂取ができるようにご飯をふやかしたりしていても、大量におやつを与えてしまうと栄養バランスが崩れて意味がなくなってしまうからです。
そのため、まずはかかりつけの獣医師へおやつを与えて良いか確認し、どのようなおやつが良いのかを聞いておきましょう。
また、おやつを与えて良いと獣医師から許可をもらったとしても、原材料のチェックは必ずしてください。
特にペット用品を扱っているお店でよく見かけるジャーキー系のおやつは、リンが含まれているものが多いので注意しましょう。
ボーロ・ビスケットなどは小麦粉から作られているものが多く、リンの含まれている量が少ないため、腎臓病のわんちゃんにおすすめです。
最近では腎臓に配慮されたおやつも販売されているので、何を与えて良いか悩んでいる飼い主さんは「腎臓に配慮」「腎臓ケア」などと記載されているものを選ぶと良いでしょう。
あくまでもおやつは与えすぎないように注意が必要ですが、ワンちゃんの「QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)」を高めてあげるためにも、たまにご褒美として与えてあげても良いかもしれません。
4.腎臓病の犬にできる食事以外の治療方法
4-1.急性腎臓病は原因に応じた適切な治療を行う
急性腎臓病はさまざまな原因によって発症する病気ですので、原因に応じて治療方法が異なります。
ワンちゃんに急性腎臓病のような症状が見られた時は、とにかく動物病院へ行って治療してもらうことが重要です。
誤飲や誤食、何かしらの事故が要因になっている可能性がある場合は、落ち着いて下記の行動をしてください。
- 何をどれくらい食べてしまったのかを記録する
- 食べた時間と症状が起きた時間を記録する
- 近くの動物病院・かかりつけ動物病院へ連絡する
- 動物病院へ向かっている時にワンちゃんの症状に変化があれば見逃さないようにする
- 動物病院へ着いたら、落ち着いて記録した内容を獣医師に伝える
食べたものを同じものが余っていれば動物病院へ持って行ったり、写真や動画を撮っておきましょう。
出来るだけ正確な情報を獣医師に伝えることが、飼い主さんに出来る最大の対処方法です。
4-2.慢性腎臓病は点滴でのコントロール
慢性腎臓病のワンちゃんの場合は、定期的に通院して点滴を行う治療が一般的です。
腎臓病の進行具体などによって点滴の頻度は異なりますので、かかりつけの獣医師の指示に従ってください。
しかし、慢性腎臓病の場合はあくまでも食事管理をメインに治療を進めて行きますので、腎臓に負担をかけない食事を心がけましょう。
5.腎臓病の犬は食事管理が重要!
犬の腎臓病は、食事管理が非常に大切だということがお分かりいただけましたでしょうか?
急性腎臓病であれば動物病院での治療がメインとなりますが、慢性腎臓病であれば、毎日の食事療法でいかに腎臓に負担をかけないかが大切です。
インターネットで調べると、手作りトッピングで食事管理をしている方もいますが、ワンちゃんの症状の度合いによっては食べてはいけないケースもあるので注意してください。
今回の記事が、腎臓病のわんちゃんと暮らし、辛い思いをされている飼い主さんのお役に立つことができれば幸いです。
では、またお会いしましょう!
コメントを残す